足助まつりも いよいよフィナーレです。
各町の提灯が並びます。
山車は夜曳き用に提灯の数が
増えました。
提灯の灯りで煌めく山車。
間もなく山車が各町が町に
帰って行きます。
山車 引き上げ(帰り車)
山車が足助支所から曳き出されます。
西町~新町~本町~田町の順に
近い町から出て行きます。
自町で止まっている西町の山車に
新町の山車が近づきます。
追い越します。
足助川を新町の山車が渡ります。
交差するバンド綱。
細身の山車なのでバンド綱で
しっかり押さえ込みます。
新町の山車を本町の山車が
追い抜きます。
後ろにいるのが新町の山車。
近いところの山車から出発し、
遠いところの山車が追い越して
行くのが足助スタイル。
出役棚で若衆は踊り続けます。
前梶。
マンリン書店の前をいく本町の山車。
田町山車が本町を追い越しました。
ここから先を行くのは田町の山車のみ。
最後の力を振り絞って
男衆が踊ります。
蝋燭で怪しく光る山車の足元。
お囃子。
各町の山車を眺めたので、戻ることに。
お宮から一番近い西町の山車。
ここだけは、動いている帰り車を
見られなかった。(曳き出しは見た)
足助まつりは千秋楽を迎えています。
夜の帳に包まれる足助の町並み。
名残惜しいですが、ここで帰ります。
足助まつり、夜は独特の雰囲気があり、
良い祭りですね。