Quantcast
Channel: 明るい朝の『お散歩日記』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

2019.01.13 山北町 道祖神祭①(山北町の町並み)

$
0
0

1/13の日曜日は神奈川県の山北町

道祖神祭を見に行きました。

 

昔の相模の、相州の山車祭りです。

元々、出身は神奈川県の横浜市

ですが、当時は山車に興味が

なく、県内に山車祭りが たくさん

あることを知りませんでした。

 

祭りは昼からですが、11時前に

現地に到着。

 

山北駅裏に蒸気機関車が

展示されていました。

 

御殿場線(旧東海道線)の

山北機関区跡らしいです。

 

蒸気機関車は詳しくないですが、

D52形らしいです。

 

山北町は山に囲まれた町で

神奈川県の北西に位置し、

静岡県と山梨県に接しています。

 

JR東海 御殿場線 山北駅

 

木造駅舎ですが建築年は不明らしいです。

JR御殿場線は東海道線の旧線であり、

箱根の山を迂回する路線でした。

 

迂回と言っても山線であり、山岳越えの

ための機関区として栄えたそうです。

 

一応有人駅でした。

 

昭和レトロな駅前。

 

 

 

鶴野観音堂。

 

駅近くの観音堂で花車(かしゃ)を発見。

 

花車と もう一つ何かあります。

 

鶴野田中の花車

 

正面から見たところ。

 

真横から見たところ。

前後の違いが分かりません。

 

脇障子(?)には彫り物。

昇竜と鯉の滝昇り。

 

車輪は木造。

操舵はできません。

擦りと梃棒で曲がります。

 

花笠は2階建てです。

 

これは何でしょう?

夜になると分かります。

 

夜になると花笠を外し、これを

山車の上に載せ、行灯になります。

 

山車蔵。

 

道祖神

 

町内の各地区で道祖神を祀ります。

集落の境や村の中心、村内と村外の

境界や道の辻、三叉路などに置かれた

石碑や石像の形態で祀られる神です。

 

村の守り神、子孫繁栄、交通安全の

神として信仰されています。

 

道祖神祭は関東地方では多い祭りの

ようです。

 

他の山車を探しにレトロな

町並みを見ながら歩きます。

 

昭和レトロな酒屋さん。

 

山北町のマンホール。

 

柄は丹沢湖です。

神奈川県の子供たちは、一度は

遠足で訪れる場所です。

 

自然と共存もしています。

 

山北駅南口。

 

長いホームでメインの北口に

繋がっています。

 

田舎の駅に長大なホーム。

昔、機関区があった名残でしょうか。

 

再び駅前に戻ってきました。

 

駅前の商店街。

シャッター通りですね。

 

商店街で見つけた花車。

 

馬場田中の花車。

 

鶴野田中の花車と ほぼ同型です。

 

馬場田中の道祖神。

 

鈴廣のかまぼこ

 

小田原名物ですね。

愛知県でいうヤマサのような存在です。

 

 

12時、そろそろ山車が集まってきます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

Latest Images

Trending Articles