また記念撮影やっている。
大村県知事がいるので、
議員さんの集まり?
尾張万歳
東海市万歳保存会
演目は御殿万歳
七福神を滑稽に演じる万歳で、市無形民俗文化財に
指定されています。
正月にこの万歳の鼓(つづみ)の音で大門を開き、
めでたく初春を迎えた大名家も多かったと
言われています。
荒古組 お囃子
公通組 お囃子
虎舞
東海市虎舞愛好会
元々岩手県釜石市の伝統芸能。
昭和33年に現在の日本製鉄名古屋製
鉄所が東海市に出来たときに釜石
製鉄所より転勤してきた社員によって
伝えられました。
横須賀の からくり披露が始まりました。
からくり披露した後、どんてんをして
会場を出ます。
北町、本町、大門のどんてんです。
荒古組のどんでん
横須賀に続き、大田の山車が
どんでんを披露して退場します。
黒口組のどんでん
大田のからくり披露はなし。
到着したときに里組が
文字書きからくりを披露したのみ。
市場組のどんでん
大田の山車は、他の組の
若衆が加わったりで自由な気風が
特徴です。
横須賀の厳格な気風とは対照的。
どちらも良いですね。
里組のどんでん
女性や子供も参加します。
大田のどんでんを見た後、
横須賀の山車を追い掛けます。
横須賀まで山車と一緒に戻ります。
作戦会議。
横須賀の町に戻ってきました。
帰りは、あまり動画も写真も撮らず。
コミュニティバスと すれ違います。
元浜線で各々の町に散らばります。
大門組と八公組は方向が同じ。
町内の細い路地を曳かれます。
山車蔵に到着。
幕を外します。
蔵納め。
祭例でなくイベントなので、
飽きちゃうかと思いましたが、
ものすごく楽しめました。
横須賀も太田も好きな山車
だからかな?
はんだ山車まつりだと山車が
画一的で、山車が多過ぎて
飽きてしまいますが、このくらいの
数が良いですね。