Quantcast
Channel: 明るい朝の『お散歩日記』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

2020.01.03 デンデンガッサリ②(田遊び神事)

$
0
0

デンデンガッサリの続きです。

 

山中八幡宮

 

午後二時から拝殿で神事が始まります。

一般客も拝殿に上がれます。

 

まずは、普通にお祓いを受けます。

 

鏡餅が祀られています。

 

 

 

 

田遊び神事が始まりました。

 

年の初めに神仏の御前で、模擬的に

一連の農作業を演じ、豊作を祈念する

神事です。

 

田遊びは、三河では、山中八幡宮のほかに

豊川市の砥鹿神社、菟足神社、財賀寺、

岡崎市の瀧山寺、西尾市の熱池八幡社

など六か所で行われています。

 

円陣を組んで行われるので、よく見えないですが・・・

 

田遊びの歌詞の初めに「デーン、デーン、

ガッサリヤー」という詞があることから、

『デンデンガッサリ』と呼ばれています。

 

地元ケーブルTVは、割り込んで撮影中。

 

前歌~弁当までをダイジェストで、

 (1) 太鼓の乱打

 (2) 田ごね

 (3) 前歌

 (4) 後歌

 (5) 弁当

と行事が進みます。

 

 

 

弁当はご飯が振る舞われます。

 

 

祭りの参加者だけでなく、

見学者にも振る舞われます。

 

私も いただきました。

 

神と同じものをいただく共食の

意味もあるのかな。

 

弁当の後、

再び唄が始まります。

 

歌詞の書かれた冊子を

めくりながら歌います。

 

後半は、

 (6) 前歌

 (7) 後歌

 (8) 稲刈り

 (9) 運搬

 (10) 餅投げ

と行事が進みます。

 

唄が終わると、太鼓の上に

鏡餅を載せます。

 

鏡餅は田を表します。

 

丸餅を手に持ち、田に載せます。

 

丸餅は鎌を表し、稲刈りの

所作になります。

 

各町の名前を読み上げ、

豊作だったこと祝います。

 

後歌、稲刈り、運搬のダイジェスト。

 

運搬は牛の背に稲(大鏡餅)を載せて

運びます。

重さに耐えきれず、牛が倒れることで

豊作だったことを表しています。

 

最後の餅投げまで時間があるので、

拝殿内を見学。

 

舞上八幡宮と書かれた扁額。

山中八幡宮の名称と どのような

関係があるのでしょうか?

 

奉献者の名前が書かれています。

 

古い扁額にも舞上八幡宮と書かれています。

こちらが正式名称なのかな?

 

大鏡餅を切り分けています。

 

拝殿内で最後の行事 餅投げが始まりました。

 

これも、神との共食を意味しているのかな。

 

すべての行事が終わり帰ります。

 

緑多い集落の祭りです。

岡崎市指定 無形民俗文化財です。

 

 

 

 

 

再び藤川に向かいます。

線路沿いの隘路を歩きます。

 

藤川駅からは電車に乗って帰ります。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

Latest Images

Trending Articles