今日は豊田市足助町に
『中馬のおひなさん』を
見に行きました。
重伝建町内の各家に雛人形が飾られます。
足助といえば古い町並みの
重要伝統的建造物群保存地区ですが、
その更に奥の親王町にあります。
ホテル、レストラン、入浴施設などが
ある複合施設。
EV充電器があるので、お借りしました。
《親王町》
ここまで来る観光客は、ほとんどいない。
この地区は、秋の足助まつりでは
山車を出さないですが、
春の足助まつりには花車を出します。
六地蔵
宝珠院
静かな町を歩きます。
《新田町/田町》
旧国道153号を渡ると
重伝建の町並みが始まります。
田町の郷蔵(山車蔵)
足助の山車は三層の大型山車ですが、
分解して収納しています。
花餅と田町の町並み
中馬館
旧稲橋銀行
奥の金庫に雛人形が展示されています。
菜の花と雛人形
掛け軸雛
柄澤照文さんの工房
岡崎出身のペン画家の柄澤さん。
最近は屏風画なども手掛けています。
実は柄澤さんの大ファンだったりします。
新しい岡崎城の屏風画が展示されていました。
ご本人がいっらしゃったので、暫し歓談。
丸石醸造の蔵に籠って製作していたとのこと。
岡崎城から西側の八丁味噌のある八帖町、
矢作橋の辺りが描かれています。
今後は、岡崎城の東側の籠田町、伝馬町の
あたりを描くとのこと。
完成が楽しみです!
中馬のおひなさん のポスターは
毎年、柄澤さんが描いています。
他に足助まつりのポスターや
能見神明宮大祭のパンフレットなども
描いています。
どこかで個展をやらないか聞きましたが、
基本は依頼があったときだけ やるので、
当面は予定がないらしい。 残念・・・
《本町》
本町の郷蔵(山車蔵)
メインの通りから一本奥に入った
ところにあるので、分かり難いです。
白久商店
本屋さんです。
ディスプレイされた雑誌がオシャレ。
《新町》
マンリン書店
こちらは有名な本屋さん。
アンティークマッチが売られていました。
良質な本を揃えています。
蔵が並ぶマンリン小路
新町の郷蔵(山車蔵)
山車蔵には雛人形が飾られていました。
普光寺
本堂
おびんずるさん
本堂の前にいます。
自分の体の悪いところを撫でた後、
おびんずるさんの同じところを撫でると
治るんだって。
もちろん、腰を撫でました。
《西町》
西町の郷蔵(山車蔵)
壁面のショーウィンドゥにも雛人形
香嵐渓
《宮町》
足助八幡宮の狛犬
手水
カエルが良いですね。
本殿
秋の足助まつり、ここの祭礼。
御足宮
足の神様、祈願すると足腰の病に効くらしい。
足形の絵馬が並びます。
足助神社
足助次郎重範を祀ります。
八幡宮の隣にあります。
狛犬
足助春まつりは、ここの祭礼。
足助八幡宮の二月限定御朱印
節分と梅
書き置きのみ。
和紙に書かれています。
ちなみに、足助八幡宮の地元 宮町には
山車がありませんが、足助神社があるので、
春には花車が出ます。
車の充電時間が三時間なので、
そろそろ戻ります。
井筒亀
足助で有名な猪肉のお店。
店内の雛人形
ししコロッケを頂きました。
からくり小路
マンリン小路を上った一本奥の道です。
道端の小屋に雛人形
からくり雛
これ、楽しい!
写真だと分からないので動画で。
こちらは富士山
足助からは見えないけどね・・・
普通の家ですよ。
帰りは足助川沿いを歩きます。
足助のマンホール
毎年恒例の おひなさん を楽しみました。