Quantcast
Channel: 明るい朝の『お散歩日記』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

2021.03.07 岡崎城坂谷曲輪発掘調査 と 新しい四天王像

$
0
0

昨日は上着がいらないくらい

暖かったのに、今日は

寒かったですね。

 

今日は、寝坊してしまったので、

昼前からお散歩。

 

岡崎城

 

岡崎城跡坂谷曲輪発掘調査の

見学会に行ってきました。

 

通常は説明会がありますが、

コロナで資料の配布のみ。

 

正面は伊賀川の法面。

 

伊賀川側から見ると、こんな感じ。

 

ちょうど、天守閣の真正面あたり。

 

城郭全体では、この辺り。

天守閣の西側の曲輪。

 

伊賀川の坂谷橋のそば。

 

現在、城の西側を伊賀川が

流れますが、明治以降の

河川改修で、この場所を

流れるようになりました。

 

今回公開されたのは坂谷門の

あった場所。岡崎城の裏門に

あたります。

 

外門と内門の二重の門。

伊賀川でなく堀がありました。

 

今回、見学できたのは、

外門の礎石が発見されたトレンチ1、

内門の礎石が発見されたトレンチ6。

 

トレンチ2は堀沿いの石垣を

発掘する予定だったそうですが、

見つからなかったとのこと。

 

トレンチ1

手前の石垣は、明治以降の

伊賀川の石垣。

 

穴の明いている石が外門の礎石。

 

石垣から生える木の幹。

 

根っ子が石垣に絡んでいます。

 

トレンチ6

内門の礎石。

 

城絵図を見たイメージより、

内門と外門は近いです。

 

ちなみに、内門と外門は

オフセットしており、敵が

侵入しにくい構造になっています。

 

トレンチ2

掘った部分に見えているのは、

明治以降の伊賀川の石垣。

 

昔からある坂谷門の碑

 

坂谷曲輪の説明板

 

昔の姿を想像しながら、

発掘調査場所を見学しました。

 

 

 

 

 

家康公産湯の井戸

 

井戸から汲み上げた水

 

持仏堂曲輪と二の丸の間の空堀

 

二の丸能楽堂周辺では

イベントを開催していました。

 

 

 

 

 

岡崎城からリブラに移動。

 

岡崎むかし館の雛人形展示

 

お内裏様とお姫様

 

起こし絵の雛人形

 

 

 

 

 

中央緑道

 

桜城橋から籠田公園に繋がる歩道。

かつては幅広の中央分離帯であった

ものを歩道として整備中。

3/20にオープンするそうです。

 

井伊直政像

 

新しい徳川四天王像が完成しています。

首と足の無い馬が不気味。

 

榊原康政像

何か立札を持っている。

 

 

 

本多忠勝像

こちらは、昨年に完成したもの。

 

酒井忠次像

 

 

 

桜城橋

 

乙川

 

今日は寒いけど、歩いていると汗をかく。

温度調節が難しく、風邪をひきそう。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

Latest Images

Trending Articles