今日は知多半島をドライブ。
例年は3月末〜5月初の間は
山車祭りを見に、毎週のように
知多半島に通っていましたが、
昨年/今年と お祭りは無し。
久しぶりに、ノンビリと
知多半島をドライブします。
岡崎〜安城〜高浜を走り、
衣浦大橋で知多半島に入ります。
半田〜武豊〜美浜し、
知多半島最南端の南知多町へ。
南知多町大井地区
弘法大師の幟が立ちます。
岩場には怪しい像が…
海岸線の岩場
岩場では漁をしています。
弘法大師 遥拝所
遥拝所の屋根にお遍路さんが…
岩場に像が立っています。
上陸大師像
知多半島には弘法大師の
知多四国霊場があります。
約1200年前、修行の際、
三河から船で、この大井から
知多半島に上陸したと
言い伝えられています。
この像は昭和59年(1984年)に
建てられたそうです。
写真で見ると、こんな感じ。
稲荷大明神
碑があるのみで、お社はありません。
桜が咲いていますが、
葉が増え始めています。
桜の花びら
白黒にすると良い感じ。
青い空に黒いシルエットが
映えます。
所どころにある桜が目立ちます。
大師像とは岩場で
地続きになっていますが、
潮が満ちると、
足場は水没します。
大師像
針金は避雷針?
砂上の楼閣のような
リゾートマンション。
(見ての通り岩場ですが…)
次の目的地に向かいます。
今年の夏は、大井夏まつりが
開催されると良いな。