今日は、終日雨かと思っていたら、
午後からは、それなりの天気でしたね。
歩きに行けばよかった。
今日の午前中は知立の正文館書店へ。
やはり良い本が多い。
今更だけど、この本を買った。
この後、どこに行こうかと悩みました。
私のGoogle mapには以下の予定が。
①パティオ池鯉鮒
知立の山車文楽保存会公園
②半田市立博物館
亀崎石橋組青龍車 山車組上げ
どちらに行こうか、クルマを運転してい
着いたのは、ここ。
刈谷市歴史博物館
あれ? 間違えた!
まっ、いいか…
分かり難い入り口
お祭りひろば
刈谷の山車
知立型だから、まっ いいか。
因みに、昔は知立と刈谷の山車の
一年おきに曳き出され、
交互に曳かれていました。
肴町の山車
金ピカの三河の山車
長提灯も三河に多い
前に梶棒が無い後梶
これも三河に多いタイプ。
新町の山車
肴町と ほぼ同型。
仏壇文化の影響なのかな。
豪華絢爛
後梶は三河の知立、刈谷、小垣江、挙母、
他に尾張の大府がありますね。
大名行列の奴の練の道具類
二階から眺めます。
ガラスの支柱が邪魔だなぁ
反射もするし
万燈祭の展示
まだ見たことないので
行ってみたいなぁ。
確か夏の暑い時期だったかな。
天井に吊るされた万燈
万燈の中
野田の雨乞傘おどり
展示はこれだけ。
雨乞傘踊りは、見に行ったことがあります。
ここの雨乞い唄が好きです。
山車の出し入れ口
まだ、ここから出たことがないのでは?
この後、パティオ池鯉鮒に行こうかと
思いましたが、結局 このまま帰って
家でノンビリしました。