Quantcast
Channel: 明るい朝の『お散歩日記』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

2016.05.07 能見神明宮の大祭 ②(山車の展示)

$
0
0

能見神明宮大祭の続きです。

 

岡崎市の市制100周年記念事業の一つとして

図書館のあるリブラ駐車場に山車が展示されます。

 

ちょうど山車が入場するところでした。

 

①材木二丁目の山車

屋根が白とびしてしまっていますが、

屋根の上に笠をかぶっています。

大正4年に建造された山車。

足回りは昔のままなので舵がありません。

 

②能見南之切の山車

能見で一番古い山車。

高層の山車を改造。

足回りは改造されています。

 

③能見中之切の山車

昭和28年に造られた山車。

足回りは改造されたのか、最初から現代風だったのか。

ここも屋根の上に傘を被っています。

 

④能見北之切の山車

明治時代からの高層の山車を改造した山車。

足回りは改造されています。

 

⑤元能見北町(城北町・柿田町)の山車

三町合同の山車。

年ごとに順に各町の飾り付けに変わります。

材木町から購入した山車。

足回りは昔のままなので、古い山車なのかな。

屋根は傘を被っているのではなく、傘しかないように見える。

 

⑥元能見南町の山車

昭和33年に造られた山車。

足回りは現代風。

 

⑦元能見中町の山車

昭和26年に底抜け屋台を改造して花車を建造。

更に昭和33年に山車に改造。

鳥居が付いています!

 

⑧松本町の山車

能見最大の山車。

昭和35年に建造。

浜松の大工棟梁が製作したので、浜松の御殿屋台に似た造り。

 

整列した山車。

駐車場の1段高くなっているところに

展示したため狭い。全景が撮れない。

撮影のために展示された訳ではないので、

贅沢は言えませんが・・・

 

それでは、整列した向かって左側から。

 

材木二丁目。

 

能見南之切。

舞台が出ています。

 

能見中之切。

 

能見北之切。

 

山車の彫刻。

 

元能見北町。

 

元能見南町。

 

松本町。

 

元能見中町。

 

子踊りの披露。

 

真剣な眼差し。

 

 

明日が本番なので、初日は こんなところでお終い。

夜の手筒花火を見ようかと思いましたが、明日に備えて体力温存。

 

 

 

ところで、曇りの日は撮影が難しい。

明るくすると白とびするし、暗くすると影の部分が暗い。

イマイチな写真が多い・・・


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

Latest Images

Trending Articles