先週の日曜日は
電車に乗って名古屋へ。
名古屋総鎮守
若 宮 八 幡 社
名古屋市栄
若宮大通にあります。
若 宮 ま つ り
5月15・16日は、
かつて名古屋三大祭の一つと言われた
若宮まつりです。
15日に試楽祭を訪問。
試楽祭では町内奉曳、
例大祭は那古野神社へ神輿渡御、
福禄寿車
久しぶりの名古屋型の山車です。
記念撮影をしています。
からくり人形
前山
弊振り人形
上山
大将人形 福禄寿
唐子人形二体
(蓮台倒立人形)
真横から
真正面
山車蔵
ガングロな弊振り人形
(ガングロ:死語ですね)
山車が動くまでの間、
山車友さんと暫し歓談。
動画
山車の曳き出しです。
境内でどんでん後、
若宮大通に出ます。
若宮大通を曳行
どっこい
しょっ!
90度転回
祝い込み
動画
町曳き
パトカーと山車
パトカーはクラウンですね。
名古屋高速の高架下を曳かれる山車
人形方
大須方面に向かいます。
若宮まつりの山車は一輛のみですが、
氏子各町が当番町になり、
当番町に奉曳されます。
どんでん
アーケードに山車を突っ込みます。
あまり見られない光景ですね。
からくりを披露します。
動画
唐子が蓮台の上で倒立し、
鐘を叩きます。
大将人形の福禄寿が楽しそうに見つめます。
名古屋山車の担ぎ上げは
やっぱりイイね!
東仁王門通りのアーケードにも突っ込みます。
寺門と団扇
誰これ?
へんなオッサンがいる。
山車は大須の外れで折り返します。
大須のサインアーチと山車
大須観音に山車を向けます。
山車が一輛だけなので、
飽きてきました。
次の日は仕事なので、
早めに帰ります。
本願寺派名古屋別院
ちょっと気になったので
立ち寄ります。
現代建築寺院
この模様が良いですね。