Quantcast
Channel: 明るい朝の『お散歩日記』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

2022.12.18 おかざき散歩

$
0
0

 

 

 

12/18日曜日は岡崎市内を

のんびり散歩。

 

電車通り

 

電車通りは歩かず

一本裏通りを歩きます。

 

 

諸神神明宮

毎年、黄葉を見ていましたが、

今年は見ずに終わってしまいました。

 

 

門松が飾れています。

 

 

拝殿

 

 

境内にある秋葉社

こちらも門松が飾られています。

 

 

 

 

 

 

 

金剛寺跡地

 

電車通りの電気屋さん

テレビ堂の裏にお寺がありましたが、

無くなっていました。

 

 

乙川

 

 

乙川TRY

キッチンカーが出ています。

 

二週間に一回は

イベントが開催されています。

岡崎市の観光振興は見事ですね。

 

 

乙川噴水の残骸

 

右下は在りし日の乙川噴水。

廃止されて10年くらい経つのかな?

復活してほしいなぁ〜。

 

 

乙川

泉水橋からの眺め。

 

 

年明けの消防出初式の

火災ビルが設置されていました。

今年は出初式が開催されるようです。

 

 

乙川河畔の池

青空が綺麗に映り込んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

岡崎城に設置された顔出しパネル

 

岡崎公園

 

 

NHK大河ドラマ『どうする家康』に

合わせて設置された おみやげ屋。

営業前ですが…

 

 

工事で近寄れなかった花時計

工事規制は解除されました。

 

例年は干支の飾りの花時計だった

記憶がありますが、

今年は何もないのかな?

 

 

岡崎城大手門

門松が登場しました。

 

 

 

 

 

 

 

LIBRA 岡崎市中央図書館

 

 

マンガで読む

戦国の徳川家臣団

 

第三段になりました。

第二弾は見そびれました。

 

 

稲姫、水野勝成

松平家忠、渡辺守綱

 

 

岡崎むかし館に設置された顔出しパネル

 

東岡崎駅前の

家康騎馬像がモチーフかな?

 

 

 

 

 

 

 

シビコ

 

岡崎正文館書店に寄ります。

 

 

三遠南信地方の季刊誌

毎号買っています。

このあたりで帰るのは、ここだけ。

 

 

シビコの西側出入り口が閉鎖されました。

減り続ける店舗、

存続も大丈夫かな?

 

 

岡崎藩校允文・允武館跡の碑

シビコ前の歩道にあります。

 

明治の改革により藩主本多忠直公は藩知事に任命されたので新しい時代にそうべき教育を行うため、江戸の藩校を明治2年(1869)この地に移した。

 

その後、明治4年市学校を設立して一般市民を教育することになったので、同年12月廃止した。市学校は明治5年1月の廃藩置県により県立額田郡小学校と改められた。

 

これが本市の学校のはじまりであり允文・允武の両館は学校教育の発展に大きな足がかりをなした。

 

 

 

 

 

 

 

籠田公園

きれいな空に雲

 

天下の道(中央緑道)

 

桜城橋

籠田公園から桜城橋、

最近お気に入りの散歩コース。

 

乙川

桜城橋からの眺め

下流方面

 

乙川

桜城橋からの眺め

上流方面

 

 

 

 

 

 

 

名鉄 東岡崎駅

駅前通りを眺めながら帰ります。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

Latest Images

Trending Articles