1/21土曜日は
岡崎市内の大平町方面へ散歩。
南ヶ丘
名鉄名古屋本線 男川駅付近の住宅街
高台に広がる住宅地で眺めが良いです。
あまり歩かないエリア。
歩くのは何年ぶりかな?
最近できた南ヶ丘町公民館
南ヶ丘神社
創建84年周年で
比較的新しい神社。
蛙の石像
境内のカエデの木が御神木。
カエデの葉は、
カエルの手足は似ているから
カエデと呼ばれるようになったそうです。
それ故に蛙の石像。
蛙の前足や背中にも蛙。
六匹のカエルは
『福を迎える(六蛙)』という意味の縁起物。
御坊山 全寿寺
初めて立ち寄りました。
本堂
真言宗醍醐派の寺院
白鳥神社
大岡越前守忠相寄進の朱塗りの鳥居
本殿
御祭神は日本武尊
境内にある日露戦後記念の碑
特に行くところを
決めていませんでしたが、
大平町方面に向かいます。
乙川
御用橋からの眺め
大平八幡宮旧跡地の碑
わんわん動物園の前にあります。
現大平八幡宮は東名高速道路の岡崎IC
安政六年(1859年)に遷座しています。
乙川の洪水でもあったのかな?
大平古城の碑
碑が立つのみで遺構は残っていません。
読めませんね。
説明板
發地氏の居城だったらしい。
①が現在地
②が移設前の碑の場所
⑥が大平八幡宮なので、
ヤマダ電器のあたりに碑があったのかな
道端にある祠
子安地蔵と観音菩薩
これも子安地蔵なのかな?
辻重山 紫雲寺
西大平藩主 大岡越前守の寺子屋だったといわれており、
乙川小学校の前身。
山門は岡崎城 巽閣の門を移設したもの。
お寺の掲示板
生きて甲斐あり
死して悔いなき
一日が
今日、今はじまる
境内の様子
本堂
浄土宗本願寺派の寺院
境内にあったパンダの遊具
道端の祠
仏様の上に仏様
何だろう?
観音寺
お寺でした。
本堂
浄土宗の寺院。
観音寺の名前ですが、
御本尊は阿弥陀如来。
お寺の前にある石仏
観音様でしょうか。
秋葉山常夜灯
この道筋、
寺院や道端の祠、常夜灯など多数あります。
近くにある旧東海道に続いているので、
昔からの古道だったのでしょうか?
(国道1号線のレッドバロンの裏のエリア)
現代の東海道 国道1号線を渡ります。
散歩は続きます。