Quantcast
Channel: 明るい朝の『お散歩日記』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

2023.03.04 矢作地区さんぽ 〜 変化した岡崎公園

$
0
0

 

 

 

3/4土曜日

池田遺跡の発掘調査報告会を見た後は、

矢作地区を散歩。

 

 

須佐之男神社

筒針町

日清紡工場のそばにあります。

 

 

手水鉢

石の水口

 

拝殿

 

 

 

 

 

 

 

筒針町から渡町へ。

矢作川の堤防が近いです。

 

 

若宮社

 

 

境内の梅

御大典記念の植樹

小さいので令和の御大典か?

 

 

拝殿

 

 

 

 

 

 

 

斎徳山 善国寺

この辺りの字名が善国寺になっています。

 

 

お地蔵様が並んでいます。

 

 

本堂

浄土宗西山禅林寺派の寺院

 

鬼瓦

 

 

獅子の飾瓦

 

 

山門がありました。

 

道路沿いの門は通用門。

こちらが正面になるようです。

左側の保育園はお寺の保育園かな。

 

 

山門の屋根瓦

 

三つ葉葵の紋があります。

徳川家ゆかりのお寺?

何も説明板がないので分かりません。

ネットにも情報はありません。

 

 

 

 

 

 

 

東護山 安養寺

善国寺から見える距離にあります。

 

まわりの開発は

あまり進んでおらず

良い雰囲気を残しています。

 

 

こちらも山門があります。

 

 

本堂

柱に補強が入っています。

 

真宗大谷派の寺院。

 

 

通りに面した通用口

 

 

 

 

 

 

 

愛宕神社

矢作川の堤防に近く、

田畑は広がります。

 

 

小ぢんまりとした神社

 

 

社殿

 

 

 

そろそろ戻ります。

 

 

 

矢作町まで戻りました。

 

 

鏡立山 光明寺

矢作橋の袂にあります。

 

松平家の祖 親氏の位牌がある寺。

松平が岡崎に入ったのは、

三代 信光の時。

 

氏親は松平家に養子として入りましたが、

その前は僧でした。

光明寺で修行中に病に倒れ、

看病を受けたのが縁で

位牌が納められています。

 

 

馬頭観音かな。

 

 

左:観音堂

右:天満宮

 

 

観音様

 

 

天神様

 

 

お地蔵様

岡崎三十六地蔵の一つ

 

 

本堂

時宗のお寺

 

 

鬼瓦

 

 

獅子と牡丹の飾り瓦

 

 

 

 

 

 

 

矢作橋を渡り、市街地に戻ります。

 

 

八丁蔵通り

道がボコボコで汚い。

 

 

電線の地中化を進めているようです。

 

 

光圓寺

八丁蔵通りにある寺院

 

 

本堂

真宗大谷派の寺院です。

 

 

境内の梅

松に囲まれています。

 

 

旧東海道

右:まるや八丁味噌

左:カクキュー八丁味噌

 

 

 

 

 

 

 

岡崎公園(岡崎城)

国道1号線沿いには、

大河ドラマ館の看板。

 

 

大河ドラマ館

(三河武士の館)

 

 

新しくできたお土産屋と観光案内所

 

観光客で大賑わいです。

 

 

ラッピングポスト

 

 

武将隊の演舞場が移動しています。

大河ドラマ館の前ではやらないんだね。

 

 

岡崎城天守閣

 

こちらも人がたくさん。

今の岡崎城は豊臣秀吉の家臣の

田中吉政が築いたもの。

今の大河ドラマの設定寺は、

城館の時代。

 

 

 

岡崎公園

しばらく来ないうちに

 随分と変わっていました。

観光客も多い!

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

Latest Images

Trending Articles