4/9日曜日に訪問した
岡崎市樫山町の
須賀神社大祭の続きです。
須賀神社から曳き出された山車が
町の中心部に向かいます。
町中心部の変則四差路に
山車が曳き揃ええられます。
須賀神社大祭
曳き揃えシーンです。
山車が順番に曳き入れられます。
ここで昼休憩になります。
以前は演歌歌手の歌謡ショーなどの
余興がありましたが、
今はありません。
何だ?
この三輪トラックは?
EV?
フロントガラスの曲面からすると、
樹脂製ガラス。
最近のクルマっぽい。
私も昼休憩に入ります。
神明宮に向かう山車
昼休憩から戻ると
山車は動き始めていました。
神明宮に向かう角を山車が曲がります。
庄野組 鳳凰丸
新居野組 新若丸
梶棒の先端にある樽は何だろう?
河瀨組・宮北市組 花組車
前左側の車輪の一部が
切り落とされています。
転がり落ちるのを防止しているのか?
老朽化しているのか?
原組 龍神丸
仲組 恵比須丸
神明社に山車が曳き入れられました。
並びは須賀神社と同じです。
拝殿に向かって右側
拝殿に向かって左側
仲組 恵比須丸を観察
前山下段の彫刻
螺鈿細工がボロボロ
前山鬼板に恵比寿様
車名の由来
上山の鬼板と懸魚
鬼のデザインは珍しいですね。
本殿では神事が行われています。
以前は境内でお囃子の奉納
御照覧があったのですが、
今年は無かったです。
車輪が削れた跡
神社の前を流れる男川
乙川の支流になります。
山車が神明社の境内から
曳き出されます。
須賀神社の大祭には
何度か訪問していますが、
神明宮に曳き入れたところで帰っていました。
ここから先は初めて見ます。
山車は四輛揃って
須賀神社に戻ります。
帰りは
行きに対して一気に曳かれます。
山車の転回シーン帰路バージョン
須賀神社に戻ってきました。
境内に上る坂
山車を曳き上げます。
再び須賀神社の境内に
山車が並べられました。
ここで帰ります。
山の麓に二本の幟が立っているところが須賀神社
地元岡崎の祭礼
山間の長閑な町の祭礼です。
この山奥に大型の山車が
四輛もあるのは驚きです。
林業で栄えたのですかね。