Quantcast
Channel: 明るい朝の『お散歩日記』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

2023.12.30 静岡(壱)駿府城

$
0
0

 

 

 

昨日はドライブをしたいと思い、

久しぶりに静岡へ。

 

静岡は娘が大学生の頃に住んでいたので、

以前はよく行きました。

 

 

 静岡駅前

県庁所在地なので栄えています。

 

 

 今川義元公像と竹千代像

 

 

 駿府城外堀

静岡城は立派な堀が印象的。

 

 

 徳川家康公出陣キット

 

プラモデルの町 静岡

甲冑がプラモデル風に展示されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駿府城の前に近代建築を見学。

 

 静岡市役所

新館(手前)と本館(奥)

 

 

本館

 

 

昭和9年(1934年)竣工

尖塔が美しい建物

 

 

 

 静岡県庁

本館(手前)と新館(奥)

 

本館

昭和12年(1937年)竣工

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 坤(ひつじさる)櫓

駿府城の復元櫓

平成になって復元されたもの。

 

 

中堀の石垣

 

整然とした石垣の中に

崩れたような一画があります。

 

 

二の丸橋で中堀を渡ります。

 

 

駿府城

 

駿河国の守護であった今川家の館は

今の駿府城の近くにあったといわれています。

 

徳川家康が今川家の人質時代に

過ごした場所になります。

 

家康は

桶狭間の戦い後に三河に戻り三河を平定。

その後、遠江に侵攻し浜松城に移ります。

 

武田家滅亡後に駿河も平定。

1585年に駿河城を築城し、

駿河に移ります。

 

1590年に江戸に移封されます。

1603年に江戸幕府を開き、

1605年に将軍の座を秀忠に譲り、

1607年に駿府城に移ります。

 

1616年に亡くなるまで駿府城で過ごします。

 

 

先程の坤櫓を二之丸から眺めます。

 

 

駿府城の遺構は残っておらず公園になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天守台発掘調査中

 

 

富士山

綺麗ですね。

 

 

天正期と慶長期の天守台があるそうです。

 

徳川家康が駿府城を

築城した当時の天守閣が天正期、

将軍の座を譲り、

大御所として駿府城に

移ったときの天守閣が慶長期になります。

 

その後、寛永期に火事で焼失、

その後は天守閣のない城となったそうです。

 

明治以降は払い下げられ、

陸軍の歩兵連隊が置かれました。

 

 

広大な発掘現場

 

見学会を実施ているようですが、

年末年始はやっていません。

遠くから眺めるだけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 徳川家康像

 

 

鷹狩をする家康公

 

 

 内堀(本丸堀)

 

本丸堀は陸軍が置かれた

明治期に埋め立てられたそうです。

 

 

 二之丸水路

内堀と中堀を繋ぐ水路

 

 

内堀(本丸堀)

 

 

駿府城復元図

 

中堀に囲われた二之丸と

内堀に囲われた本丸

 

 

これが現在の城址公園

 

 

 巽櫓

平成になって復元された櫓

 

 

 東御門

巽櫓と連なる門

 

 

城址公園から出ます。

 

 

枡形門になっています。

 

 

中堀を渡ります。

 

 

外から見た巽櫓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中堀に沿って歩きます。

 

先程の二之丸水路

 

 

広い中堀

 

 

 北門

 

 

外堀沿いに移ります。

 

 

堀に高低差があります。

 

 

広範囲に堀が残っています。

 

 

尖塔があるマンション

 

 

 カトリック静岡教会

立派な教会ですね。

 

 

内堀に戻ってきました。

 

 

坤櫓まで戻ってきました。

 

 

こんな感じに歩いています。

 

 

 

駿府城、江戸期の遺構は

石垣以外は残っていないですが、

堀が残り、往時の規模が伺い知れます。

 

次の目的地に向かいます。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

Latest Images

Trending Articles