1/27土曜日、
午前中は眼科へ緑内障の定期検診、
その後は皮膚科へ。
顔の乾燥が酷く、肌がカサカサに。
年末からまぶたが腫れたり治ったりを
繰り返していたので、病院に行くことに。
まぶたは擦ったのが原因らしい。
肌のカサつきは、
たいしたことがないと言われましたが、
気になるので保湿クリームを出して頂きました。
半日潰れたので、二時頃からの散歩。
岡崎市内で行きたい場所があったので
散歩しながら向かいました。
六所神社
見慣れた光景ですが、
異変に気づきました。
建設中のマンションが
六所神社の風景に映り込みます!
鳥居付近から見ると
あまり見えないので安心したのですが…
鳥居をくぐっても、まだ大丈夫。
参道を進むと
残念な結果が待っていました。
こんな感じの松並木の参道です。
マンションを超えて
名鉄の踏切を渡ったところで振り向くと
やはり残念な結果。
参道入口からの光景。
手前のビルが
既に写り込んでいるので
あまり気にならない?
ちょっと邪魔なマンションになりそうです。
三立プレコンの『リフローレ東岡崎駅』です。
節分祭
名鉄名古屋本線 東岡崎駅
まもなく解体される昭和の駅舎。
乙川
桜城橋からの眺め。
岡崎らしい光景です。
国道1号線
現代の東海道を歩道橋で渡ります。
中央緑道
中央緑道を歩き康生方面へ。
西岸寺
無量山西岸寺
浄土宗の寺院
本多忠政が父 忠勝公の菩提を弔うために
桑名に建立した寺院。
その後、本多家の転封の度に移転。
明和七年(1770年)
本多家が岡崎城に入城した際に
岡崎に移されました。
観音堂
聖観世音菩薩像を安置します。
開いていた扉から見えました。
千手千眼観世音菩薩が安置されており、
年に一度しか開帳しないと書かれていたので、
別の観音様なのかな?
観音堂の前にも観音様のお堂がありました。
本堂
阿弥陀如来と忠勝公の位牌が
安置されているそうです。
観音堂に繋がる庭
LIBRA岡崎市中央図書館
この日は立ち寄らず横を通り過ぎます、
リブラの敷地内にある
水の流れるオブジェ。
国道1号線を歩きます。
二十七曲りを曲がり…
細い路地へ。
旧東海道になります。
龍城温泉
岡崎市内唯一残っていた銭湯が
オーナーの高齢化と施設故障により、
数年前に休業しました。
大正時代から続いていた銭湯で、
建物は開業当時のものであり、
おそらく改装を繰り返したのではないかと思われます。
昭和レトロな雰囲気が人気で
休業してもファンクラブ主催で見
学会が開催されていました。
見に行きたいと思いつつ
行けていませんでしたが、
サウナとして生まれ変わるために
改装工事に入るらしいです。
今の姿が見られる
最後の見学会になるので、
見に行きました。
写真を撮りまくったので、
見学会の様子は別途書きます。
龍城温泉を見学し戻ります。
伊賀川
国道1号線の龍城橋からの眺め。
岡崎市中央図書館と伊賀川。
岡崎城
龍城橋からの眺め。
木に囲われた岡崎城天守閣、
良く見えるスポットがありません。
大手門
岡崎公園に立ち寄ります。
観光案内所 と おみやげ屋
大河ドラマ館に合わせて建てられました。
大河ドラマ『どうする家康』が終わり、
大河ドラマ館の営業も終了しましたが、
今後、どうなるのでしょうか。
まさに『どうする岡崎』です。
扉には改装中と書かれています。
営業は継続なのでしょうか?
旧おみやげ屋
大河ドラマ館開催中は
チケット売り場になっていました。
ここもどうなるのかな。
扉には甲冑と龍の絵が描かれています。
三の丸隅櫓
後ろのマンションの屋根にある塔が
櫓風になっています。
三つ葉葵のフォトスポット
カップルが撮影中。
家康しかみ像
三方ヶ原の戦いで武田信玄に負けた家康。
その戒めにしかめっ面の絵が描かれ、
それを石像にしたもの。
ただし、しかめっ面の理由の
正確なところは分かっていないそうです。
本多忠勝像
後ろ姿をシルエットで。
徳川家康からくり時計
時計塔の盤面が開き、
徳川家康のからくり人形が
能を舞います。
舞台の松の絵は、
二の丸能楽堂と同じですね。
家康公
面を被ります。
(HDR撮影したらブレました)
能面は山車からくりと同じ仕掛けで出てきます。
こんなところにも昔の技術が活かされています。
岡崎城を後にします。
康生通と国道1号線の分岐。
備前屋の『あわ雪』の看板が
岡崎らしく感じる光景ですね。
子どもデザインマンホール①
岡崎市の鳥 ハクセキレイ
LIBRAの前に
新しいデザインマンホールが設置されていました。
岡崎市下水道100周年事業で
市内の小学生が描いたマンホール
子どもデザインマンホール②
八丁味噌の味噌桶で造った
味噌六太鼓
子どもデザインマンホール③
額田の清流と鮎
子どもデザインマンホール④
岡崎城とホタル
デザインマンホール
矢作橋と岡崎城の桜
これは標準のデザインマンホール
シビコ
正文館書店岡崎に寄って帰ります。
今回はズームレンズを持ち出しました。
さすがに
重いズームレンズと
ハンドストラップだとキツイかな。
途中でネックストラップが欲しくなった。