Quantcast
Channel: 明るい朝の『お散歩日記』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

2024.06.08 富士市吉原祇園祭(壱)

$
0
0

 

 

 

6/8土曜日

富士市吉原で行われる

 吉原祇園祭に行ってきました。

 

 

吉原祇園祭

 

旧東海道の吉原宿のお祭り。

東海一の祇園と称され、

地元では『おてんのさん』と呼ばれています。

 

木之元神社、天神社

八坂神社、八幡宮

山神社、和田八幡宮

吉原祇園祭は六社の合同祭礼です。

神事は各社ごと

祭事は合同で行っています。

 

山車は21台あり、

江戸型山車、舞台型屋台

高欄型山車、吉原雛壇型山車と

多彩な型があります。

 

 

 

お祭りに行った後に調べて

 いろいろ書いていますが、

事前にろくに調べずに行ったので、

見られなかった山車もあります。

 

11:00から祭事が行われますが、

10時頃に現地着。

メインの通りを歩いても

 山車の姿はありません。

 

 

 

天神社

(天満宮)

 

★氏子(山車組)

1 : 本町一丁目

2 : 本町二丁目

3 : 本町三丁目

4 : 南町

5 : 宮町

6 : 大和町

7 : 幸町

 

 

 

神事を行っています。

 

 

境内の山車蔵

 

 

御神輿

 

 

拝殿

 

 

采色された彫刻が目立ちます。

 

 

鳳凰?

 

 

獅子

 

 

花手水

六社全で花手水をやっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山車を探しに行きます。

 

富士市カラーマンホール(消火栓)

かぐや姫

 

 

富士市カラーマンホール

富士山と白波

 

 

1.宮町

天神社/高欄型山車

 

 

高欄に太鼓がある高欄型山車

 

 

 

 

 

2.本町三丁目

天神社/江戸型山車

 

 

正面

 

 

操舵梶があります。

 

 

正面には提灯が並びます。

 

 

前面にある太鼓台

 

 

龍の彫り物

 

 

前に太鼓台があり、

後ろに人形台があるのが江戸型?

 

 

後輪に対して前輪が小さく操舵式になっています。

 

 

後部に入口

 

 

電気系統のブレーカーがあります。

 

 

これは人形台の昇降装置?

人形がせり上がってくる仕掛け?

 

 

 

 

 

3.本町一丁目

天神社/江戸型山車

 

 

三丁目の山車と似ていますが、

三丁目の山車は太鼓台部分が一段低く、

屋根がありませんでしたが、

こちらはフラットで屋根があります。

 

 

龍の彫り物

 

 

 

 

 

山車蔵の中に山車がいます。

 

 

4.南町

天神社/江戸型山車

 

 

ここも龍の彫り物

 

 

太鼓台がフラットなタイプ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11時になり木遣道中・梯子乗りがあります。

 

 

纏を振り、

木遣り唄を歌いながら進みます。

 

 

旧駿河国のお祭りは

江戸文化ですね。

 

 

交差点で止まりました。

 

 

梯子を立てます。

江戸火消し梯子乗り

 

長釣りと呼ばれる

先端が鈎状になった竿で

梯子を固定します。

 

 

鳶職人が上ります。

 

 

頂部で技を決めます。

 

 

凄いでねぇ〜

 

 

少し降りたところで技を決めます。

 

 

カッコいいなぁ〜

 

 

命懸けですね。

 

 

腕力とバランスなのかな。

 

 

技には名前がついています。

 

 

披露が終わり梯子を片付けます。

 

 

木遣道中の出発から梯子乗りまで

ダイジェスト動画です!

 

 

参考です。

 

 

 

山車引きまで一時間近くあるので、

山車を探しに行きます。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

Latest Images

Trending Articles