Quantcast
Channel: 明るい朝の『お散歩日記』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

2024.07.13 南知多町 大井夏祭り(壱)お宮へ向かう山車

$
0
0

 

7/13(土)は知多郡 南知多町の

『大井夏祭り』に行ってきました。

 

 

大井夏祭り

 

大井地区 豊受神社の祭礼です。

神輿渡御が行われ、

浜北地区の津嶋神社が御旅所になっています。

 

尾張津島神社の天王祭で流された

御葦が大井の浜に流れ着き、

この地に祀られました。

 

豊受神社の神様が津島神社へお渡りになるときに

神輿を警護するのが山車です。

 

 

町の北にある小浜地区の埠頭から

山車が出発します。

12:00に出発。

 

 

聖車

彫り物が金箔や極彩色で塗られた

古い知多型の山車。

 

江戸時代に阿久比の萩で造られた山車が

何か所か巡って大井の町に譲渡されました。

 

 

山車が出発。

埠頭から国道に出て、町の中心部に入ります。

 

 

祭礼車

 

 

大井川沿いを曳かれる山車

 

 

良い感じの町並みを曳かれます。

 

 

厄年会の青年が伊勢音頭を唄います。

 

 

山車に付随する花車

 

囃子車になります。

山車には囃子方が乗らず、

子どもたちが花車で太鼓と笛、

大人の笛は囃子車について歩きます。

 

 

祝込みをしながら進みます。

 

 

太鼓を担ぎ、伊勢音頭を唄って祝い込みます。

 

 

二本の綱

地元の方はロープと呼んでいました。

 

 

太鼓

棒に締太鼓を括り付けて取手にしています。

 

 

 

傾いた前山破風

 

 

お祭りポスター

 

祭礼日が土日になっていますが、

山車が曳かれるのは土曜日だけです。

 

 

電柱には祭礼に合わせて

 飾りが付けられています。

 

 背後のお堂にはお地蔵様。

 

 

広い道からお宮へ続く

細い道に入ります。

 

 

秋葉社に立ち寄ります。

 

 

昔からの細い道に黒壁の建物。

 

 

道端のお地蔵様

 

 

祭礼車と山車

 

 

豊受神社

豊受神社の前に到着

 茅の輪があります。

 

 

境内に山車を曳き入れます。

 

 

山車と花車が並びました。

 

 

蹴込には聖車の文字

 

 

綱の上に太鼓

綱には赤糸と青糸が編み込まれています。

 

 

壇箱の獅子

 

 

脇障子の昇龍と降龍

 

 

米と塩

 

 

真正面から

 

 

秋葉社

境内社

 

 

良い感じの狛犬

 

吽形さんの顔に蜂が。。。

 

 

拝殿

 

 

神事が行われています。

 

 

雨がポツポツしているので、

雨合羽を着せます。

 

 

 

間もなく山車が出発します。

(続く)

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

Latest Images

Trending Articles