Quantcast
Channel: 明るい朝の『お散歩日記』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

17.05.20 養老町 高田祭①(山車)

$
0
0

先週の土曜日は岐阜県養老町高田の

高田祭 試楽に行ってきました。

 

本当は本楽に行きたかったのですが、

3/末から毎週 お祭りが続き、仕事も

忙しかったので、試楽をノンビリ見る

ことにしました。

 

山車は午後から展示されるので、

ノンビリと出発。13時頃に現地入り。

 

●東町 林和靖軕(りんわせいやま)

試楽の この時間だと観光客も

少なく、山車を見放題。

同じ西濃地方の大垣に近い形を

しています。

 

試楽用の幕を着けています。

試楽では上山のからくり人形も

ありません。

 

幣振り人形もいます。

 

これは山車の中。

左側に見えるのは電源のブレーカー?

 

一層目の欄干下には螺鈿で埋め尽くされています。

 

彫りものも豪華。

 

屋根の上にも何かいる。

 

山車蔵。

 

 

 

他の山車を探しにメインストリートを歩きます。

昔ながらの建物が所どころに残ります。

 

 

 

●西山 猩々軕(しょうじょうやま)

ロープが張られていて近づけないのが残念。

下層の欄干に螺鈿細工。

 

上山の猩々のからくり人形はなく、

上山の唐子のみです。

 

 

唐破風の屋根と入り母屋屋根のコンバイン。

シャチホコがあります。

 

町の外れまで来てしまいました。

もう一輌の山車は?

 

養老町のマンホール。

養老の滝柄です。

 

高田祭は愛宕神社の祭礼です。

鳥居がなく、狛犬や灯篭もありません。

更に瓦屋根のため神社らしくありません。

西町にあります。

 

 

 

●下川原 神楽獅子軕(かぐらししやま)

メインの通りから一本奥に入ったところに

ありました。

 

からくり人形ではなく獅子が乗っています。、

 

脇障子(?)の部分には絵が描かれています。

 

欄干の金細工も見事です。

 

巻かれた綱。

細めですね。

 

山車蔵の中。

 

脇障子(?)部分に付ける彫りもの。

本楽用のようです。

 

 

 

東町にある御旅所。

 

 

 

 

養老鉄道(旧近鉄養老線)高田駅。

山車曳きまで時間があるので、

少しお散歩。

 

駅構内。

列車はレトロカラーになっています。

 

養老町の火の見櫓。

足元が看板に覆われているので

火の見櫓らしくありません。

 

養老町役場。

高田が養老町の中心部になるのかな?

 

養老改元1300年祭。

717年に元号が養老に改元されてから

1300年経つそうです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

Latest Images

Trending Articles