遅くなりましたが、先週の日曜日は、
名古屋市西区 則武新町(旧平野町)の
津嶋神社祭礼に行ってきました。
ここ数年 毎年訪問していますが、
石取祭車が出る石取祭になります。
三台の祭車がありますが、
これは一番車。
後には太鼓が設置されているので、
基本は太鼓車のようです。
太鼓の両脇には鐘。
太鼓上部の幕は、こんな感じ。
彫刻や絵画も施されています。
柱には12個の提灯。
二番車。
基本的に どれも同じ形。
幕の柄や装飾は、車ごとに異なります。
三番車。
子ども鐘や太鼓を叩いています。
幕は、こんな感じ。
車体の下には発電機。
1時ごろに着きましたが、動きがなく暇です。
屋台で買い食い。
津嶋神社と祭車。
隣はお寺。
その片隅に神社があります。
蝋燭型の電球。
太鼓と鐘を叩き始めました。
喧しいけど、一度聞いたら
病みつきになる。
大人が叩くと迫力がある。
近所の子どもが普段着で叩きに来ます。
祭衣装でビシッときめた子も。
子どもの趣味より親の趣味なんだろうな。
祭衣装というより、ヤンキー衣装・・・
子どもと一緒に、お母さんも叩きます。
記念写真を撮り、ようやく町曳きが始まります。