JRの高架を越え、更に名鉄の
踏み切りを越えると十軒神社が
あります。
●十軒神社
庄内川の堤防に小さなお社が
建っています。
お社の前に橋詰町の
王羲之車がいました。
曲場を披露します。
曲場の後、女性陣が山車を
担ぎ上げます。
上がるものですね。
続いて消防団も担ぎ上げます。
みなさん和気藹々と楽しそうです。
祭りを男だけや関係者だけの閉じた
世界にしてしまわないのが良いですね。
庄内川の堤防からは
名駅の摩天楼が見えます。
問屋町 頼朝車は
橋詰神社の前から
なかなか動きません。
お囃子が始まりました。
静御前が舞います。
見どころは扇子を開くところかな。
問屋町には、野風炉(のぶろ)と呼ばれる
茶の湯の道具一式を担ぐ人がいます。
(以前に見た野点 → Click )
木遣り唄のあとに動き始めます。
エンヤ! エンヤ!の掛け声が
独特ですね。
のどかな庄内川堤防沿いを
山車が曳かれます。
綱に足を引っ掛けそう。
橋詰町の山車蔵の前で
頼朝車と王羲之車の山車が
出会いました。
カーブミラーに映る二輌の山車。
朝の写真とは逆の並びだ。(Click)
山車は美濃路で曳かれるのみで、
動きも鈍いため飽きてきました。
そろそろ帰ります。
西枇杷島の新旧の火の見櫓。
名鉄名古屋本線 二ツ杁駅の
そばにあります。
かなり背が高い。
西枇杷島には何度も行っているので、
あまり気合いをいれてなかったですが、
結局 ブログ4回分になってしまいました。
今年は2回で終わるように努力して
いたのですが・・・
さて、3月末から続いた、毎週の祭りも
一段落しました。7月まで祭りはありません。
しばらく、ノンビリしたいと思います。