飛騨高山 二日目の午前中は
高山祭の屋台を展示する
『高山祭屋台会館』に行きました。
高山祭会館。
櫻山八幡宮の境内にあります。
秋の高山祭 八幡祭で曳き出される
11台の屋台を4台ずつ展示します。
屋台ポスター。
展示されている屋台とは異なるようです。
展示されている屋台と御神輿。
ガラス張りで近づけない。
ガラス越しの鑑賞になります。
御神輿。
金ぴかで豪華。
下三之町中組 行神臺
下三之町上組 仙人臺
屋根の上の龍の飾りが見事ですね。
大新町組 鳳凰臺
下一之町中組 金鳳臺
神功皇后 と 武内宿禰の人形。
屋台以外も飾ります。
獅子頭。
祭りでは獅子舞を舞います。
幟を立てた車。
秋の高山祭 11台の屋台。
豪華で立派な屋台を楽しみましたが、
ガラス越しの鑑賞で消化不良気味。
続いて、町で見掛けた屋台蔵を
紹介します。
八幡町・桜町 神楽臺(秋)
下一之町中組 金鳳臺(秋)
下三之町中組 行神臺(秋)
上三之町中組 龍神臺(春)
上三之町上組 恵比須臺(春)
大新町 鳳凰臺(秋)
上二之町上組、下神明町西組 石橋臺(春)
以上 7棟の蔵でした。