北中組の山車を見た後、南組の山車に
向かいます。
ちょっと、探すのに手間取りました。
奥田南区憩いの家に山車が
停められていました。
南区南車。
黒い大幕が印象的。
獅子の柄です。
壇箱の彫刻。
北中組の山車が建造された翌年
2005(平成17)年に建造されています。
タイミングが悪く山車曳きまで
だいぶ時間があります。
山車で寝てしまった子供。
奥田南組の法被。
青い袢纏。
花と山車。
南組の太鼓台。
太鼓は新しそうですが、車輪は古そうです。
山車を造る前からあるのかな。
ようやく山車曳きです。
統率の取れた山車曳き。
青い装束が印象的。
先導役の二人。
後梶。
お囃子隊。
女の子が多いですね。
山車に続いて背負い太鼓。
続いて太鼓台。
海のそばの津嶋神社で伊勢音頭と
お囃子が奉納されます。
まだ明るいですが、奉納を見ている
間に提灯が付けられました。
時間があるので少しお散歩。
海を見に来ました。
だいぶ陽は傾いています。
漁師町らしく、ボートが置かれています。
提灯の取り付け完了。
前面も提灯で覆われています。
ちなみに提灯の火はローソクではなく、
ローソク型の電灯。
ようやく山車が出発します。
山車曳き動画です。
賑やかに山車が曳かれます。
この後、町内を回り、近くのファミマで
北中組と南組の山車と顔を合わせますが、
ここで祭り訪問は終了です。
奥田の祭礼、山車が新しいので、楽しめるか
不安がありましたが、とても良い感じの
お祭りでした。
山車は新しいですが、祭礼自体は古くから
あるものなのかな。
(おまけ)奥田の火の見櫓。