Quantcast
Channel: 明るい朝の『お散歩日記』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

2018.04.22 関まつり②(浦嶋山車)

$
0
0

山車を探して関の中心市街を

歩きます。

 

春日神社。

 

関まつりの山車は春日神社の

祭礼で山車が曳き回されます。

 

ただし、有名なのは光を灯す

行灯神輿が有名で、パレード

などもあり、祭礼と市民祭りが

合体したような祭りのようです。

 

春日神社拝殿。

 

神社の前で浦嶋山車の

山車蔵を発見。

 

中心商店街から外れても

古い町並みが広がります。

 

常盤町の浦嶋山車

 

こちらも名古屋型の山車。

明治時代に円頓寺から譲り受けた

山車とのこと。

 

元々 関には五輌の山車が

あったそうですが、明治時代の

濃尾地震で壊滅。

その後、現在の二輌を他所から

譲り受けたそうです。

 

上山のからくり人形。

 

采振り人形。

 

浦嶋人形。

 

山車が車元前に移動しました。

 

春日神社から本町商店街に向かう

途中の左手にある常盤町に車元は

あります。

 

からくり『浦嶋の舞』が披露されます。

 

法被も『浦嶋』。

 

12時半頃に山車は出発します。

 

名古屋のお囃子に似た感じは

するが、だいぶ違う。

 

山車は常盤町を回り、その後

本町商店街を通り、貴船神社に

向かいます。

 

山車の転回は名古屋の作法で

担ぎ上げます。

小型の山車のため軽そうです。

 

常盤町内の山車曳きを見たところで、

加茂山車の山車曳きを見に行きます。

 

 

 

 

 

情報が少なく苦労したので、

浦嶋山車の山車巡行コースを

付けておきます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

Latest Images

Trending Articles