Quantcast
Channel: 明るい朝の『お散歩日記』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

2018.06.03 出来町/筒井町天王祭①(曳き出し)

$
0
0

先週の日曜日(6/3)は、名古屋市東区の

出来町天王祭と筒井町天王祭に行って

きました。

 

この二つの祭りは同じ日に行われ、両町

合わせて五輌の山車が徳川園に曳き揃え

られますが、別々の祭りになります。

 

朝イチに現地に到着し、各町の曳き出しを

見学することに。

 

8:30 西之切(新出来町)曳き出し

 

鹿子神車(かしかじんしゃ)

正統派の名古屋型の山車。

 

若宮八幡社で曳かれていた

山車といわれています。

 

片側3車線の大通りを優雅に曳かれます。

 

 

 

 

 

9:00 中之切(出来町)曳き出し

 

河水車(かすいしゃ)

 

若宮八幡社で曳かれていた

山車といわれています。

 

夏祭りなので浴衣姿が目立ちます。

 

テンポの良いお囃子が楽しめます。

 

 

 

 

 

9:30 東之切(古出来町)曳き出し

 

王義之車(おおぎししゃ)

 

戦災で山車が焼かれ、戦後に

建造された新しい山車。

 

 

木遣り歌の後に曳き出されます。

 

以上、出来町天王祭三輌の山車でした。

ちなみに、三町の総氏神様は無く、各町に

天王社(須佐之男神社)を祀ります。

 

 

 

 

 

急いで、筒井町に向かいます。

 

10:30 筒井町神皇車曳き出し

 

尾張徳川家の菩提寺の建中寺前から

出発します。

 

神皇車(じんこうしゃ)

 

三の丸天王祭で曳かれていた山車。

朱塗りの山車が独特です。

 

担ぎ上げに木遣り唄、いろいろ詰め合わせ。

 

 

 

 

 

10:15 筒井町出会い

 

筒井町湯取車が一番早く、8:20に

引き出されましたが、10分で出来町に

行くことはできないので、湯取車だけは

曳き出しシーンを諦めました。

 

8:00からにしてくれたら、全部見れるのに。

 

湯取車(ゆとりぐるま)

 

湯取車は普通に名古屋型の山車ですが、

幕の配色は独特です。

 

東照宮祭で曳かれていた山車。

 

湯取車と神皇車が出会い、

挨拶を交わします。

湯取車が先行し、神皇車が

続きます。

 

 

 

 

後続の神皇車。

 

先行の湯取車。

 

二輌並んで徳川園に向かいます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

Latest Images

Trending Articles