8/18(土曜日)は浜松市天竜区
二俣町で行われる『二俣まつり』に
行ってきました。
正式名称は『二俣諏訪神社祭典』。
お昼頃に着くと、諏訪神社の前に
十三台の屋台が並んでいます。
参道右側に十一台の屋台が並んでいます。
手前の三台。 左から、
一、西古連
二、南がく連
三、諏訪連
四、古城連
五、二府連
六、吾妻連
七、城南連
八、城下連
その奥の三台。 左から、
九、旭連
十、白山連
十一、白糸連
参道の両脇に並ぶ屋台。
参道右側の二台の屋台。 左から、
十二、帽山連
十三、笹若連
お祭りポスター。
時間があるので、少しお散歩。
昭和レトロな町並み。
木造三階建ての旅館。
これは、三階ではないか?
屋台と諏訪神社社殿。
隣の清瀧寺の井戸櫓。
ここで屋台観察。
後ろから見たところ。
見返り幕があります。
前一輪、後二輪の三輪屋台。
内輪構造です。
台輪の周りの輪掛けのような
ものは下高欄。
後側両脇にあるレバーはブレーキ。
前側中央にあるレバーは操舵用。
高欄と持送り板。
後側に脇障子を備えています。
高欄の土台部には螺鈿細工。
前面提灯は竿に吊るされています。
懸魚の彫り物。
所狭しと並んだ屋台。
出発まで遊ぶ子供たち。
祭りを記念にして
子供の幟を作ったのかな?
早く始まらないかなぁ~、
って思っている?
13時になり、ようやく宮出しです。
十三台全てを収めました。
最初の十台は10分で収まって
いますが、残り三台で13分に
なっています。
戻せ! 戻せ~!で長くなった。
一、帽山連
神輿行列
二、笹若連
三、古城連
四、諏訪連
五、二府連
六、南がく連
七、吾妻連
八、西古連
九、城南連
十、城下連
十一、白糸連
十二、白山連
十三、旭連