Quantcast
Channel: 明るい朝の『お散歩日記』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

2018.10.13 大浜中区祭礼

$
0
0

先週の土曜日は碧南市新川鶴ケ崎区の

祭礼の後は同市内の大浜中区の祭礼に

行って来ました。

 

浜寺町の稲荷社の祭礼になります。

 

境内にある山車蔵の前で記念撮影。

 

神社からの曳き出しシーンです。

 

先導役が『シ~タ~』と声を掛けると

『セ~ラ~』と返します。

常滑のほうでも、この掛け声があったと

記憶していますが、どのよう意味が

あるのでしょうか?

 

例年ですと神社の前の道を

東に進むのですが、今年は

途中で一旦北上します。

 

大浜中区 中之切車

 

山車の前に座り込む人たち。

 

中之切車は亀崎田中組

神楽車の旧車になります。

 

同じ碧南市の鶴ケ崎区

玉車と同様に亀崎の山車。

 

山車を眺める子供たち。

 

三番叟です。

 

子供たちの真剣な眼差し。

 

今年からお囃子に女性が

加わりました。

 

今秋は祭りへの女性参加の

新聞記事を いくつも見掛けました。

少子高齢化の波が押し寄せています。

個人的には華があり賛成です。

 

躍動的な動き。

 

子供たちも楽しそう。

 

提灯を先頭に出発します。

 

先導役が毛の付いた

指揮棒を振ります。

 

いつもの歩道橋からの眺め。

 

コミュニティバスと すれ違います。

陽が落ち、提灯の灯りが

見えるようになってきました。

 

頻繁に三番叟が演じられます。

 

名鉄バスが追い越します。

 

明かりに照らされる前山ステージ。

 

夜の帳が下りました。

 

提灯が浮かび上がります。

 

名鉄三河線 碧南駅を訪問。

昔ながらの渋い駅舎。

 

洋風のホットドッグ屋さんの前で停車。

和洋折衷の光景。

 

中区

 

暗くなると雰囲気が変わります。

 

心なしか三番叟の顔付きが

怖く見えます。

 

夜の町を山車が曳かれます。

 

休憩のたびに梶方が集合します。

 

指揮役が大きな声で運行経路を

読み上げ、全員で確認します。

 

本当に確認していると言うより、

伝統的なパフォーマンス?

 

シ~タ~ッ!

 

新しいカメラで夜の撮影も楽しい。

 

以前は写真が撮れないので、

夜になったら帰っていたのですが、

カメラを買い替えてから、夜遊びを

するようになってしまいました。

 

藤井達吉現代美術館の

エントランスから見え隠れ

する山車。

 

美術館の前の高い位置から撮影。

 

分かり難いですが、暗くなっても

屋根の上に人がいます。

 

電線とか見えなくて怖そうですが・・・

 

西方寺太鼓堂と山車。

 

山車は九重味醂の前で停車します。

 

山車曳きは続きますが、

この辺りで帰ります。

 

大浜中区の祭礼、土曜日の

試楽では、もう一台の山車

浦嶋車は曳かれません。

来年は本楽に行ってみるか・・・

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

Latest Images

Trending Articles