今朝は4時に起床。
4時20分には家を出発。
新車アウトランダーPHEVで
初の県外へドライブ。
空いた高速道路を走り続けます。
初めてクルーズコントロールが
ついたクルマ。
遅い前走車がいると自動減速します。
慣れるまで怖い・・・
朝の6時半ごろに内宮に到着。
いつもは駐車場を探すのに
苦労しますが、目の前の駐車場に
停めれます。
宇治橋鳥居
日の出は まだなので薄暗いです。
宇治橋
人の少ない宇治橋を渡ります。
(露出がイマイチ、もう少し明るいです)
五十鈴川の眺め。
(露出を合わせました)
奉納された酒と参道。
三重県の地酒が奉納されています。
るみ子の酒
モーニングで25年ほど前に
連載していた『夏子の酒』の
尾瀬あきらさんの絵。
灯篭に火が入った参道。
五十鈴川の手水場
さすがに寒いので、ここで
清める人はいない。
明かりの灯る参道を歩きます。
朝のお勤めのあとの神官さん。
神楽殿。
薄暗い中、明かりが目立ちます。
巨木が目立つ神宮の杜。
参道にも巨木が立ちます。
正宮に到着。
この時間であれば人も疎ら。
落ち着いて参拝できます。
ここから先は撮影禁止。
この写真もダメなのかな?
参道を外れます。
五十鈴川の支流で境内を
流れる川を渡ります。
風日祈宮(かざひのみのみや)
風邪の神様を祀る皇大神宮別宮。
参道から外れ静寂に包まれる
このエリアが好きです。
瀧祭神
五十鈴川守護の水の神を祀る
皇大神宮所管社。
12月末に黄葉。
2社が祀られています。
子安神社
子授け、安産、厄除けの神を
祀る皇大神宮所管社。
大山祗神社
神路山の入り口にある山の守り神を
祀る皇大神宮所管社。
宇治橋まで戻ってきました。
宇治橋と鳥居。
すっかり明るくなった
宇治橋からの眺め。
日の丸がはためきます。
宇治橋を渡った先に行列。
何ですか?
御来光を眺める行列でした。
清々しい朝を迎えることが出来ました!
家族にお土産と思い参道商店街を
歩きますが、朝の8時なので、
どこも閉まっています。
赤福
さすが、朝から開いています。
神宮土産としてはベタですが、
美味しいので買って帰ります!
五十鈴川沿いの景色。
柵もないんだね。
酔っぱらって歩くと超危険。
駐車場に戻ると太陽は
鳥居の上まで昇っていました。
順序が逆ですが外宮に向かいます。