Quantcast
Channel: 明るい朝の『お散歩日記』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

2019.05.12 能見神明宮 例大祭②(町曳きと手踊り①)

$
0
0

さて、町曳きと手踊りの披露ですが、

八輌の山車が、ばらばらに氏子

各町内を巡ります。

 

八輌の山車があるので効率よく

回らないと山車が見つけられない

ことがあります。

 

慣れないと、最後の二輌が

見つかりません。

 

まずは、松本町、能南、能中、能北の

山車の町曳きの様子。

 

この順で見て回りました。

 

 

 

 

 

①松本町の手踊り

 

 

傘の位置が絶妙。

 

山車の屋根と蔵の屋根を

上手くかわしています。

 

山車曳き開始

 

後で撮った山車曳きの様子。

舞台を引き出す様子が分かります。

 

 

 

 

 

②能南の手踊り

 

ここには美人三姉妹がいます。

 

まずは、長女のお姉ちゃん。

 

 

 

 

踊りの師匠からのアドバイス?

 

続いて、三姉妹の真ん中。

 

 

最後は三姉妹の末っ子。

 

足元のお捻り。

 

踊っている間、終始 緊張していましたが、

終わったら笑顔に。

 

舞台を引き出す様子。

 

山車曳きと手踊り。

 

 

 

 

 

③能中の手踊り

 

最後の方で撮った写真。

 

綺麗な子だね。

 

キリっとした美人。

 

 

オールキャストの総踊り

 

踊りが終わると菓子投げ

 

集合写真

 

 

 

 

 

④能北の手踊り

 

舞台は、こんな感じ。

 

GW中、ずーっと同じ祭りを

回っていて知り合いになった

常滑の祭人が能北の山車を

曳いていたのには、びっくり。

 

欠員が出たので、誘われて助っ人で

曳いていたらしい。

 

ちなみに、能見の山車は城北以外は

ゴムタイヤに操舵輪が付いているので、

静かに曲がっていきます。

 

残り四輌は②になります。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

Trending Articles