先週の日曜日 7/10、
西尾市岩瀬文庫に行った後、
天気が保ちそうだったので、
西尾市内を少し散歩。
真宗大谷派太子山
善福寺
中町通りを歩きます。
寺院の多い通り。
大乗経西尾教会
面白いデザインの建物
真宗大谷派
聖運寺
鍮石門
西 尾 城
西尾藩六万石の城。
現在は西尾市歴史公園になっています。
二之丸丑寅櫓
櫓と土塀
数年前に復元されました。
内部の見学会が開催されていました。
木造で復元されています。
元々は公開する予定が
無かったそうです。
木造で復元されているので、
公開は嬉しいですね。
因みに、この日が公開初日だったそうです。
外から見ると二層構造ですが、
内部は三層構造。
引き戸も鍵など含めて
木造で復元。
櫓から景色
奥から本丸丑寅櫓、
西尾市歴史博物館、
鍮石門
以前からある本丸丑寅櫓
珍しい角度から見られます。
何でしょうか?
石落としです。
何の囲いもなく、
子供なら落ちてしまいそうです。
普通に見られるのは良いですが、
ちょっと事故が心配。
二之丸天守台石垣
ここも丑寅櫓と同時に復元されました。
本丸丑寅櫓
以前からある櫓
こちらも木造で復元されています。
向きを変えて
本町通り
古い建物があり、
電線も地中化、
良い感じの町並みです。
緑のロンドンバス。
みそぱーく・はと屋
味噌蔵です。
三年仕込み無添加の豆味噌を販売していますが、
八丁味噌を名乗っていません。
好感を持てますね。
問題の組合に属していますが…
会生町の秋葉神社
拝殿を遮る木
順海町の町並み
真宗大谷派
唯法寺
天王町通り側の門
こちらは表門だったようです。
天王町神楽獅子の蔵
初めて気付きました。
7月15〜17日に
西尾祇園祭が開催されます。
この祭りで獅子舞が披露されるようです。
屋形も曳き出されるので、
見に行きたいと思っていましたが、
本日は雨ですね。
良い感じの町並みが続きます。
曹洞宗
盛巖寺
切妻妻入り屋根の門が珍しい。
本堂
以上、
三河の小京都
西尾市散歩でした。
町としての魅力は、それなりにあるのですが、
何か観光としては物足りない。
なぜだろうね。
核になるものがないから?
有名人がいないから?