8/20日曜日は豊川市赤坂町の
『赤坂雨乞いまつり』に行ってきました。
赤坂雨乞いまつり
宮道天神社の祭礼です。
宝永の頃、
雨乞い祈願をしましたが霊験がなく、
当時の神官が百万遍の台念仏を修めて、
再度祈願したところ、
大雨が降ったといい、
それから7月20日を社の祭礼日と定め、
雨乞い祭りというようになったということです。
例年は歌舞伎行列が出る
午後の訪問でしたが、
今年は午前中に訪問しました。
午前中は関川の神子車が
宮道天神社へ神輿を向かいに行き、
御旅所の関川神社までお供します。
旧旅籠 大橋屋
朝の8時前に到着。
まだ扉が開いていません。
普段は見られない光景。
花車
山車(御車)と一緒に曳かれています。
立派な装飾です。
よく見ると『下』の文字。
下町所有のようです。
宮道天神社参道入口
赤坂雨乞いまつりは、
宮道天神社の祭礼です。
関川神社
御神輿の御旅所です。
小さなお社があります。
関川の山車
(神子車)
関川の山車は神子車と呼ばれ、
男児の神子が舞いを奉納します。
関川の山車蔵
金庫があります。
お宝は・・・
朝の8時に関川を出発。
宮道天神社へ神輿を向かいに行き、
関川神社まで神輿のお供をします。
動画は関川一の橋から関川神社まで。
交通規制の無い中、
山車は曳かれます。
お囃子
要所要所で
神子が舞を奉納しながら進みます。
動画は関川神社から宮道天神社まで。
宮道天神社の境内前に到着
神子が舞を奉納し、
社殿に向かいます。
宮道天神社
境内の様子
狛犬
古いタイプの狛犬です。
人間ぽい顔
拝殿
彫り物が見事
雨樋に手水鉢
社殿の中に神輿があります。
山車に乗っていた神子と
囃子を演奏していた子どもたち
社殿で舞を奉納します。
天気が良い
社殿前で神事などお構いなしに
撮影するカメラマン
朝はカメラマンが少なかったですが、
昼が近くなり増えてきました。
午後になると
山車と一緒に歌舞伎行列が
旧街道を進みます。
歌舞伎行列目当ての
マナーの悪いカメラマンが
たくさん現れます。
宝物館の扉が少しだけ開いています。
気になる
神楽器の棚
あと神輿でもしまっているのかな。
宮水
宮道天神社の奥の院がある
宮路山の伏流水
霊験ある水だとか。
暑いので
首に巻く手拭いを
濡らすのに使わせて頂きました。
雨乞いの神事が終わり、
神輿に神様を乗せる
神事が始まりました。
間もなく
神輿の出発です。
後編です。