GW後半の5/4に行った
静岡県浜松市の『浜松まつり』の続きです。
浜松まつり
浜松まつりは祭礼ではありません。
凧揚げのまつりですが、
夜に浜松市駅周辺で御殿屋台が引き回されます。
祭りに参加する町は172町、
そのうち85町が屋台を持っています。
祭りは3日間開催され、
毎日 駅周辺部で屋台が引き回されますが、
参加は分散されています。
この日の参加は56台でした。
アクト通り屋台展示
高層ビルアクトに向かう通り、
中央分離帯が公園になっており、
その両側に屋台が展示されています。
(25台展示)
まずは、通りの西側から見学します。
25.西菅原町
手長足長発見!
26.鴨江町
27.広沢町
28.蜆塚町
29.文丘町
ふ組
二俣町タイプの屋台
30.東伊場
川中島合戦
武田信玄と上杉謙信
高欄に絡みつく龍
31.鴨江北町
鴨北組
町ではなく組なんですね。
32.富塚町西
33.高丘
34.和合町
力神
金細工
35.寺脇町
36.浅田町
あ組
力神
37.米津町
舟形の屋台
上層の屋根も後ろよりで
他町と異なる造り。
製作するときに
長浜の曳軕なども参考したそうです。
米津町は
凧揚げ会場の中田島砂丘の近くにあります。
自町には神明社があり
10月の祭礼で
この屋台は引かれるそうです。
なお、中田島砂丘から
浜松駅まで距離がありますが、
トラックで牽引して運ぶそうです。
今回、一番気になった屋台。
38.西伊場町
小型の屋台
遠州屋台は脇障子が
車輌後部にありますが、
ここは前方にあります。
なんとなく知多型山車の
前山風に見えます。
39.三方原南
前面の彫刻は三方ヶ原の戦い
武田信玄と徳川家康
40.佐鳴台一丁目
佐乃一組
並ぶ提灯
41.東上池川町
前面の龍
鬼板と懸魚の彫刻
『東上池』の町名が入っています。
続いて通りの西側です。
西側は少なめ。
42.亀山
亀山組、亀組
先導車
亀が付いています
鹿谷町と書かれていますが、
亀山町と松城町の一部が合併して
鹿谷町になったようです。
鹿谷町の隣に松城町がありますが、
松城町の屋台は現松城町のものなのかな。
43.元魚町
シートがかかっていました。
44.旅籠町
前柱に絡みつく龍
45.中山町
な組
こちらもシートがかかっていました。
追分町、東菅原町、高町、平田町の
4台が見当たりませんでした。
パンフレットに56台参加と
書かれていましたが、
当日配られた屋台展示図には、
東田町と栄町の名前が無く、
54台の名前が書かれていました。
この2台が引き回しに参加したかは不明です。
町によっては
屋台のパンフレットを制作しています。
屋台の写真は、こちらが詳しいです。
続きます。
次は合同練りと御殿屋台の引き回しです。