昨日 日曜日は半田市乙川地区の
乙川まつり 本楽に行ってきました。
●乙川の山車
本楽の朝は御旅所の若宮社に
四輌の山車が集結しています。
左から、
①淺井山 宮本車
②殿海道山 源氏車
③南山 八幡車
④西山 神楽車
●淺井山宮本車 三番叟
からくり奉納が始めりました。
まずは、宮本車前山で三番叟。
操るのは子ども。
●若宮社
午前中は、それほど人が多くない。
毎年、この角度から撮っているような・・・
●淺井山宮本車 唐子遊び
二体の唐子のからくり人形。
乱杭渡り。
唐子が扁額に変身。
春告祭。
乙川まつりは半田市内のみならず、
知多半島で一番最初の山車祭りです。
まさに、春を告げる祭り。
例年は肌寒いことが多いですが、
この日は暖かい陽気でした。
●南山八幡車 役小角大峯桜
赤鬼。
小角が乱杭渡りを披露し、
赤鬼は青鬼に変身します。
●淺井山宮本車の宮出し
からくり人形が終わると
山車を曳き出します。
目の前で山車が止まったので観察。
力神。
木鼻部分の細工が見事。
ゴマ隠し部分にも彫りもの。
●殿海道山源氏車の宮出し
灯篭と重なった。
いつもながら、宮出しは平凡な絵になる。
平凡になるので移動。
将来は梶方?
●南山八幡車の宮出し
場所を変えても平凡だ。
後梶は気性が荒い!
●西山神楽車の宮出し
写真は平凡になるので動画です。
これで全ての山車が若宮社を出て
八幡社に向かいます。
●狛犬と幟