大野の祭りから離れて
西之口に向かいます。
鉄砲津の雷神車
もう西之口の町外れまで
来ていました。
滲んだ鉄砲津の文字が目立ちます。
袢纏は『鉄』の文字。
郷中の西寶車。
提灯は『西』と『寶』の二文字で一つ。
袢纏は『西』の文字。
内宮御祭宮社前に二輌の
山車が揃えられました。
社にお参りしたあと、大野を目指します。
大野橋を渡る西之口の山車。
大野橋の袂に五輌の山車と
巻藁船が揃えられました。
火の見櫓も合わさって良い感じ。
分かり難いですが、五輌の山車が
揃って前輪を持ち上げています。
RICOHのGXRで色調を変えて
遊びます。
恒例の記念撮影です。
祭人達が運河沿いに揃います。
お昼の休憩に入ると、人が引き、
山車が良く見えるようになります。
●西之口 鉄砲津 雷神車
●西之口 郷中 西寶車
●大野 橋詰町 紅葉車
●大野 高須賀町 唐子車
●大野 十王町 梅栄車
5輌の山車を並べると西之口の
山車は修復したためか金塗が
輝いていますね。
後ろ姿も。
●大野 権現町 権丸
巻藁船です。
たぶん365個の提灯。
大野橋へ向かう山車。
全5輌納めました。
大野橋に揃えられた山車。
権丸もいますが、収まりきらない。
スマホカメラのほうがワイドに撮れます。
前日から腹の調子が悪くトイレに
行きたくなってきました。
クルマを停めてあるディスカウント
ストアに行くと、もう祭りに戻る気力も
萎えたので、少し早いですが帰ります。