遅くなりましたが、先週に行った
清須市(旧西枇杷島町)の
尾張西枇杷島まつりです。
西枇杷島まつりは、筒井町・
出来町の天王祭と重なります。
土日で分けて回ろうかとも
思いましたが、仕事が忙しく
疲れ気味だったので、諦めて
西枇杷島だけにしました。
2年振りの訪問になります。
祭の始まる前の朝の8時頃には
現地入りしました。
●杁西町 頼光車
飾り付け中。
杁西町には山車蔵がありません。
●西六軒町 紅塵車
西六軒町には立派な
山車蔵があります。
飾り付けが終了し待機中。
●東六軒町 泰亨車
山車と重なり分かり難いですが、
西六軒町にも山車蔵があります。
山車を蔵から出して待機中。
●問屋町 頼朝車
問屋町には山車蔵がありません。
楫方の肩合わせをしています。
山車を持ちあげると楫棒が
斜めになるので、背の順で
並びます。
提灯と山車。
マンションが邪魔・・・
●橋詰町 王羲之車
橋詰町の山車蔵は名鉄
名古屋本線沿いにあります。
名鉄とのツーショットで有名。
飾り付けも終わり待機中。
庄内川。
西枇杷島は東海道と中山道を
結ぶ美濃路沿いの問屋町として
栄えていました。
山車は美濃路で曳かれますが、
庄内川が美濃路に沿って流れて
います。
そろそろ、山車が動き始めます。
●東六軒町 泰亨車
山車が曳き出され、狭い美濃路を
後退しながら進みます。
六月に入り夏祭りなので浴衣姿が
目立ちます。
采振り人形も張りきります!
●西六軒町 紅塵車
紅塵車は、未だ待機中。
子どもの獅子舞が先に出発して行きました。
●杁西町 頼光車
杁西町の頼光車が向かって来ます。
和装に帽子姿が粋ですね。
上山は上げたまま進めます。
電線除けの棒はありますが。
采振り人形が張りきります!
頼光車の浴衣。
美濃路は、道幅が狭いので、
山車の後ろに着くと、追い抜く
のが大変です。
山車が停車したところで、山車と
出店の狭い間を すり抜けます。
●西六軒町 紅塵車
先ほど待機していた紅塵車が
曳き出されていました。
紅塵車は山車の後ろの虎皮が
トレードマーク。
近くで見ると 怖い顔をしています。
浴衣の女性。
紅塵車は青幕が鮮やかです。
提灯と山車。
●問屋町 頼朝車
提灯と山車。
西枇杷島では山車に
近づけないようにロープを
持った消防団の方がいます。
写真を写り込むと無粋です。
暑いので、消防団で揃いの
浴衣でも作ったら如何でしょうか。
お囃子。
頼朝車は御幕附の提灯と
蝙蝠柄の幕がトレードマーク。
●橋詰町 王羲之車
提灯と山車。
袢纏は丸に橋。
王羲之車と頼朝車の
ツーショット。
そろそろ、まつりセレモニーが
始まります。