Quantcast
Channel: 明るい朝の『お散歩日記』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

17.07.23 関宿祇園夏祭り②(山車曳き と 舞台回し)

$
0
0

16:30になり、そろそろ山車曳きが

始まるので関宿に戻ります。

 

木崎の山車

蔵から山車が出され、境内の前に

山車が置かれています。

 

愛知県では見掛けないタイプ。

上山には屋根がありません。

梶棒は前後に一本ずつ。

養老高田のように台車中央の

穴に梶棒を差し込みます。

 

車輪は御所車タイプ。

 

追幕は京都や滋賀の山車みたい。

 

京都・滋賀地区の雰囲気が色濃いと

思ったら、滋賀県の水口/日野から

購入したと言われているそうです。

 

記念撮影。

 

菓子まきが始まりました。

 

山車の上の囃子組も菓子を拾います。

 

 

17:00になり山車が動き始めます。

 

山車曳きは静かな感じ。

 

山車と古い町並みがマッチします。

 

 

山車の上でお囃子。

 

山車の外でもお囃子。

 

夕方は逆光で辛い・・・

 

 

 

北浦の山車

次は北浦の山車です。

木崎と同様に上山の屋根は

ありませんが、人形が載って

います。

木崎と比べて少し小振りな山車。

 

人形。

 

 

 

関の山車は車輪から上が

回転します。5月に訪問した

養老高田と同じですね。

 

狭い道で曳かれ、方向転換

できないからなのかな?

 

17:30頃に山車が動き始めます。

 

参加者の年齢層は、かなり高い。

 

北浦の山車は東海道を

通らずに裏道から関神社に

向かいます。

 

 

 

三番町の山車

東海道筋に山車蔵を構える

三番町の山車。

 

木崎の山車と同じタイプに

見えますが、上山に屋根が

ある分、大きく見えます。

 

18:00時ころに山車が動き始めます。

 

追幕の龍。

 

 

 

四番町の山車

関神社に戻ると四番町の

山車が出されていました。

 

北浦と同様に少し小振りか?

三番町と同じく上山の屋根が

あります。

 

 

 

お囃子の奉納。

 

 

 

四番町の山車は曳かれずに、

各町の山車が集まってきました。

 

 

 

舞台回し

神社前で各町山車がお囃子を奏で

ながら、舞台を一斉に回転させ

始めます。

こんなの初めて見ました。

 

かなり速いですが、乗っている

人たちは大丈夫なのでしょうか。

 

左前:北浦

左奥:三番町

右前:木崎

右奥:四番町

 

そろそろ山車曳きが始まります。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

Latest Images

Trending Articles