Quantcast
Channel: 明るい朝の『お散歩日記』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

17.07.30 本宿町夏祭り①(各町の山車)

$
0
0

先週の日曜日、国府夏まつりの後は、

地元岡崎市の『本宿町夏祭り』に

行ってきました。

初訪問になります。

 

8月の第1週の開催と思っていましたが、

岡崎の花火大会と重なるため、数年前から

7月の最終週に変更されたそうです。

 

国府夏まつりでお会いしたゆゐささんから

教えて頂き訪問することに。

 

①西町の山車

能見神明宮の山車に似た単層の山車。

かじ取り装置もついています。

 

山車曳き前で、町民が集合し始めた

ところでした。

 

 

 

本宿は東海道の藤川宿と赤坂宿の

中間に位置する間宿で旧街道の

面影が残る町ですが、岡崎の東の

外れの新興住宅地でもあります。

 

 

 

②栄町の山車

本宿駅前の町になります。

 

昭和10年、本宿で最初に造られた

山車だそうです。

戦後、各町に山車が広まったとのこと。

長提灯は能見や樫山と同じですね。

 

ゴムタイヤなのは、途中で造り変えたのかな。

 

脇障子には彫刻があります。

 

天井に描かれた孔雀。

 

盆踊りが始まりました。

 

小振りな大筒(?)もあります。

 

 

 

常夜燈のお社に祭壇が設けられています。

 

 

 

③中町の山車

どこも同形の山車ですが、

屋根の造りなど微妙に異なります。

 

 

スピーカーがあるのも能見に似ています。

 

山車曳きの先頭で運ばれる梵天。

能見神明宮の大祭でも梵天が

あるので、能見神明宮の大祭の

影響を強く受けているのかもしれません。

 

 

 

④東町の山車

橋の梵天が飾れれています。

 

東町は町の東の外れで町並みが

途切れた先にあります。

 

他の町と異なり脇障子などもなく

簡素な造りの山車。

 

屋根の形もむくり屋根で他町と

異なります。

 

 

集合写真。

 

台車はトラックのシャシーでした。

サスやリヤデフがそのまま残ります。

 

以前はトラックに太鼓を載せ、

回っていたそうです。

その頃のものを流用して造られた

山車なのでしょうか。

 

天王社。

この祭りが祇園祭と呼ばれるのは、

ここの天王祭だからのようです。

 

祇園祭とも呼ばれていますが、

東町の祭りが祇園祭であり、

各町はそれぞれで祭りを開催

しているようです。

 

これは中町のポスター。

 

各町の祭りが合体して、本宿町

夏祭りになったのではないでしょうか。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

Trending Articles