Quantcast
Channel: 明るい朝の『お散歩日記』
Browsing all 2663 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

17.07.30 国府夏まつり②

町の西はずれで行列は休憩。 ◎南田の御車御簾が下げられ、 後幕が付きます。 ◎下町の代車下町の御車の代車。いすゞエルフ。 ◎中町の御車袢纏の文字が、どこも「霞」なのは意味があるのでしょか。 青い後幕。 ◎上町の御車大社神社の目の前の上町。 赤い後幕。   しばらく休憩したのちに引き返して、東側の町の中心部に向かいます。 南田、下町、中町の、上町の順に四輌の山車曳きです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

17.07.30 本宿町夏祭り①(各町の山車)

先週の日曜日、国府夏まつりの後は、地元岡崎市の『本宿町夏祭り』に行ってきました。初訪問になります。 8月の第1週の開催と思っていましたが、岡崎の花火大会と重なるため、数年前から7月の最終週に変更されたそうです。 国府夏まつりでお会いしたゆゐささんから教えて頂き訪問することに。 ①西町の山車能見神明宮の山車に似た単層の山車。かじ取り装置もついています。 山車曳き前で、町民が集合し始めたところでした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

17.07.30 本宿町夏祭り②(山車曳き)

東町の山車が出発します。 意外と子供が多い。 お囃子は、他では聞かない感じ。   法蔵寺に神輿が到着。 なぜ、お寺に神輿が?夜になると、法蔵寺に山車が練り込まれクライマックスとなるそうです。   山車行列の先頭に梵天。 東町の山車。 そして、大筒。 威勢よく持ち上げます。   中町の山車。 中町の大筒。   東町と山車出発シーンと栄町の山車出発シーンです。   町の西の外れに山車が集結。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

17.08.05 豊田市近代の産業とくらし発見館

今日の午前中は豊田市の近代の産業とくらし発見館に行ってきました。 豊田市近代の産業とくらし発見館。大正10年に建設された旧愛知県蚕業取締所第九支所の建物を利用した施設。国の登録無形文化財です。 企画展 とよたの製瓦業~いぶしの輝き~豊田市といえば自動車産業の町ですが、かつては製瓦業も盛んでした。 愛知県で瓦といえば高浜市ですが、碧南・高浜あたりから拳母市に移り製瓦業を起こしたのが始まりのようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

17.08.05 菅生祭 ①(鉾船神事)

昨日は岡崎市 菅生神社の菅生祭に行ってきました。 例年は午前中に御油夏まつりに行き、休憩後に菅生祭に行きますが、今年は御油には行かなかったので、少し早めに到着。 鉾船神事を見ることができました。 菅生祭は、7月19/20の宵宮祭/例大祭、8月第1土曜日の鉾船神事からなる菅生神社の祭礼です。 提灯、巫女、楽師、神官の行列が神社を出ます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

17.08.05 菅生祭 ②(奉納花火)

菅生祭の鉾船神事を見たあとは花火の入った長持ちの練り込みを見に行きます。 祐金町の練り込み。 長持ちの前に二人。長い竿の後ろに一人。独特の歩き方で長持ちを担ぎます。 GIFアニメでは雰囲気が出ない・・・ 丸提灯を掲げて歩きます。 音頭取りと合わせて躍動的な動きをします。 乙川沿いの練り込み。殿橋北での走り込み。境内への練り込みと続きます。 境内でお祓い。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

17.08.06 御油夏まつり①(御車集合)

8/6の日曜日は豊川市御油町の御油夏まつりに行ってきました。例年は土曜日に訪問していましたが、日曜日の訪問は初めてです。 土曜日は夕方から山車曳きが始まります。 豊川市などのホームページでは、午後4時から山車曳きと書かれていますが、その前から山車曳きは始まっています。 4時は旧御油橋に山車が集合する時間で、その前から各町の山車は御油橋に向かいます。 ①...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

17080.06 御油夏まつり②(御車曳き)

豊川市内の旧東海道筋の 国府、御油、赤坂で夏祭りが開催されます。 同じタイプの単層の御車が曳かれますが、国府、赤坂では歌舞伎行列を伴うのに対して、御油夏まつりは御車だけになります。それもあってカメラマンの数は、他の祭りに比べて少ないです。 新町、本町、西町、音羽の御車曳きです。相生、追分については、既に行ってしまい撮れませんでした。 御車に続いて神馬の人形。昔は、本物の神馬だったのかな。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

17.08.12 挙母祭りには、まだ早い!

今日から会社はお盆休み。来週の日曜日までお休みです。 さて、本日は豊田市駅前の参合館に行ってきました。 挙母祭りの西町の山車が展示されています。(8/7~9/9) 解説とともに展示されています。西町は下町地区の山車になります。  袢纏も飾られています。  挙母の山車は他地区では見られない独特の形。まずは前方に突き出た霞幕が特徴。 前梶はなく、綱を置く前棚があります。 三河らしく金箔を多用。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

17.08.13 豊橋

連休二日目は豊橋に行ってきました。 豊橋駅。   豊橋鉄道 東田本線。ブラックサンダー号。元名鉄のモ3200形。   目的地はここ。精文館書店本店。良質な本が揃えられています。うちの娘の就職先でもあります。来年の4月からですが。   T1000形 ほっトラム。低床の連接車。   豊橋市公会堂。ここは豊橋市で一番好きなところ。 ドーム状の塔に鷲。 こちらはレプリカ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

17.08.14 真福寺と岩津天神

今日は岡崎市内をお散歩。最近、すっかり山車祭りブログになっているので、岡崎市内をしっかりと歩きます。 三島小学校の裏の道を歩きます。緑のトンネルは涼しいです! 乙川。吹矢橋を渡ります。 岡崎市役所。お盆ですが平日。開庁しているので、中に入って涼みます。 太陽緑道を歩きます。いつものなら岡崎天満宮に立ち寄りますが、今日は遠出するので素通りします。 梅園丘陵地帯を縦断します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山車祭り総集編(Top Page)

(更新)今年前半の祭りを追加しました。(~No.33 御油夏まつり)---------------------------------------今までに行った山車まつり総集編を作りました。地区別と年別の双方からリンクできます。・年別を随時フォローし、地区別はまとめて フォローします。・お祭り以外の番外編は年別のリンク集のみに なります。  (1)地区別(~2017年前半)● 西三河地区 →...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

17.08.15 広重、再び

今日は稲武の夏まつりに行こうかと思っていましたが、天気が良くないのでパスすることに。 安城市歴史博物館に行くことに。 いつもとは反対側の入り口。 [特別展]生誕220年広重 ‐雨、雪、夜 風景版画の魅力をひもとく 前期展示を先月見に行きましたが、本日から後期展示に切り替わりました。 (前回 → Click ) 前期は「広重の旅」、後期は「風景絵師広重」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

17.08.16 半田①(博物館で世楽車)

昨日は朝から雨。二日連続の雨で面白くないので、半田市に向かいました。 半田市博物館。 常滑市瀬木区の世楽車。山車の組上げを見に行きましたが、完成を見ていなかったので、見に来ました。 前山周辺には彫刻がたくさん。 壇箱の彫刻。 蹴り込みにも彫刻。 脇障子の彫刻。大幕の留め具は世楽車の文字型。  前梶左右の渡し棒があります。木鼻部には金細工が施されています。  山車の入り口には引き出し付き。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

17.08.16 半田 ②(散歩)

博物館で世楽車を見たあと、曇っているものの雨は降りそうもないので、半田市内をお散歩。 赤レンガ建物。カブトビールの工場跡を利用した施設。クルマでなければ、カブトビールを飲むのですが・・・ 1898(明治31)年築。平成になって耐震工事でリニューアル。きれいな赤レンガの建物ですが、太平洋戦争で機銃掃射を受けた傷跡も残ります。   赤レンガ建物から紺屋海道を通り、半田の市街地に向かいます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

17.08.16 半田 ③(山車組の紋)

さて、ミツカンミュージアム風の回廊の山車組袢纏の組紋です。    亀崎地区 東組宮本車一番と三つ巴(八幡社の神紋) 石橋組青龍車以志(石)と瓢箪 中切組力神車三番と車 田中組神楽車神楽車の組文字と菱 西組花王車桜の花と西   乙川地区 浅井山宮本車浅の旧字 淺と龍 殿海道山源氏車笹(源氏の家紋)と車 南山八幡車南と桐(?) 西山神楽車西と鶴と波...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

17.08.17 岡崎市内の東海道①(美合~山中)

今日は岡崎市東部の旧東海道を歩いてきました。 光が丘の小豆坂古戦場の碑の前を通ります。 日清紡の美合工場の脇道を歩きます。工場の半分は解体。 名鉄を超えて美合の田園地帯を歩きます。 美合の有名な(?)急坂を上ります。 美合の日吉神社。岡崎では珍しい山王鳥居です。 目がクリクリした狛犬さん。 本殿。 美合の松並木を歩きます。 しばらく住宅街と国道1号線を歩きます。   藤川の松並木。 道の駅...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

17.08.17 岡崎市内の東海道②(本宿)

本宿町から再び旧街道が復活します。 本宿の松並木。 古い建物が残ります。 本宿は藤川宿と赤坂宿の中間の間宿として栄えていたようです。 本蔵寺。徳川家康ゆかりの寺院。 浄土宗西山深草派 二村山本蔵寺。徳川家康が幼少の頃、この寺で読み書きを習ったといわれています。 松平家の菩提寺でもあり、家康の父松平広忠の廟所もあります。 本堂内は極彩色。本尊は阿弥陀如来になります。 本堂から見た鐘楼門。 六角堂。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山車まつり 2017(菅生祭/御油夏まつり 追加)

夏祭りの季節も 残りあとわずかになりました。 お盆休みは山車展示。番外編追加。 ●8/12 豊田市参号館 西町山車 → Click ●8/16 半田市博物館 常滑世楽車と組紋 → Cick<<今年行った山車まつり>>(赤字は今年 初めて行ったまつり)33  8/ 6  豊川市 御油夏まつり(日曜日) → Click      単層山車:5輌、2層小型山車:1輌32  8/...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

17.08.18 夕暮れ時の岡崎

今日の昼間は雨が降ったり止んだり。夕方になり晴れてきたのでお散歩。 殿橋。 乙川。あまり夕暮れ時に歩かないので、いつもと違う雰囲気で新鮮です。 何か浮かんでいる。提灯がついた艀みたい。 岡崎公園の本丸。月見櫓の発掘調査中。9/2(土)に現地説明会があるそうです。 岡崎城天守閣。 Libra。岡崎市中央図書館に立ち寄ります。 夏の雲。雲の上のほうは、まだ明るいです。 東康生通りの幟。菅生祭...

View Article
Browsing all 2663 articles
Browse latest View live