Quantcast
Channel: 明るい朝の『お散歩日記』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

2018.04.01 御嵩薬師祭礼②(蠅追い)

$
0
0

祭り参加者の行列がお寺に着くと

祭礼が始まります。

 

御嵩町最大の祭なので人が多くなってきました。

 

面を付けた『蠅追い』と呼ばれる

役者が、太鼓の音に合わせ、

内股で歩きます。

 

面は中興の祖 行智尼の姿を模していると

いわれているそうです。

 

担いでいるのは杵。

 

ゆっくり、ゆっくりと歩みます。

 

本堂の前で杵で臼を突く真似をします。

五穀豊穣を祈る御田植え系の神事。

 

神事が終わると蠅追いが樒の小枝で

参拝者の頭を叩きます。

叩かれると汚れや悪疫が落ちると

いわれています。

 

私も叩いて頂きました。

 

蠅追いの内股で歩く姿と

小枝で頭を叩く蠅追い。

 

太鼓の音に合わせ歩くユーモラスな動き。

「う~~」と唸りながら参拝者の頭を叩く

姿をお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いては獅子舞。

 

蠅追いが先導しながら進みます。

 

小枝で獅子の頭を叩いたりと

とても楽しいです。

 

獅子舞の様子です。

本堂からは読経が流れ、

厳かな雰囲気の中で行われます。

 

 

 

 

 

続いて曳山の本堂前への巡行です。

曳山の上ではシイガクの囃子が

奉納されます。

囃子は舞のように奉納されます。

 

 

巨大な梃棒を担ぎます。

 

奉納される囃子。

 

舞うように太鼓を叩きます。

 

鼓役者。

 

 

 

稚児。

 

 

 

 

 

上山の人形。

 

動きません。

 

牛若丸と弁慶かな。

 

本堂前まで曳山が進みます。

 

曳き役たちが本堂の中まで入って来ます。

 

 

戻り山の様子。

 

 

 

 

 

この後。大山の『真の物』と呼ばれる

龍の人形の舞があったのですが、

知らずに見逃してしまいました。

 

大山のからくり。

見え難いですが、人形が

坂を上がります。

 

祭の最後は、恒例の餅投げで終わりました。

大山の上から投げます。

 

左の人が蠅追い役の人ですね。

 

 

 

御嵩薬師の祭礼、お寺のお祭りで

今までに行ったことない雰囲気の

ものでした。

 

最初に境内で曳山を見たときに、

失敗したかな?と思いましたが、

終わってみると、とても楽しい

祭りでした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2663

Latest Images

Trending Articles