夏の連休後半の先週の日曜日は
豊川市(旧音羽町)の『赤坂雨乞い
まつり』を見に行きました。
赤坂は旧東海道の宿場町です。
旧街道沿いの国府~御油~
赤坂の夏祭り三部作のフィナーレを
飾ります。
中町のお車
国府、赤坂と同じ3輪の
御所車タイプのお車。
歌舞伎行列とともに関川に
向かいます。
花魁さん。
毎年お馴染みの人。
暑いので水分補充。
化粧が落ちるのでストローで
飲みます。
中町のお車は金箔を塗られた
彫り物がお見事。
鳳凰。
ユーモラスな彫り物が多いのが特徴。
龍。
脇障子は登り龍と下り龍。
花車を先頭に歌舞伎行列、お車が
続きます。
下町のお車
中町と ほぼ同じタイプのお車。
こちらは修繕したのか綺麗です。
過去の記録を見ると初訪問の
2012年には、既に綺麗になっています。
龍の彫り物が多い。
脇障子は雉ですね。
下町は花魁さんが二人。
中町と下町のお車が並びます。
下町の花魁さんは美しい。
(男ですが・・・)
衣装も美しい。
暑いのでデザート。
役者さんには付き人が付きますが、
付き人の子もカワイイね。
下町のお車動画。
爆竹が鳴り響きます。
関川のお車
関川のお車も御所車タイプですが、
男児の御子が乗る御子車です。
御子が舞います。
ここで ゆゐささんにお会いして、
お車の下に書かれている墨書
など教えて頂きました。
お囃子。
記念撮影。
関川は赤坂の町外れになり、
この先は御油の松並木になります。
中町と関川のお車のツーショット。
関川のお車は だいぶ小柄なことが
分かります。
中町と下町のお車のツーショット。