2020.10.25 大樹寺
今日は岡崎市内を散歩 ポプラ通りを歩きます。 竜美丘公演(野鳥の森公園) 山道を歩きます。 丘の頂上に展望台標高76.7m 展望台からの眺め周りの木が伸びて見え憎い。 大西町を抜けて乙川に。見えるのは吹矢橋。 岡崎らしい眺め。遠くに見るのは明代橋。 人道橋の桜城橋 最近、これを箱モノ行政と呼び、市民一人に5万円バラ撒くと言い、買収当選した市長が誕生しました。 殿橋 河原ではイベント開催中...
View Article2020.10.31 本宿~池金町
今日は岡崎市内を散歩。 本宿駅の額田王の歌碑本宿から散歩を開始。 鉢地川駅の北側を流れています。 名鉄の北側エリアを歩きます。 新東名に向かうバイパスの下を潜ります。 岡崎市消防本部 東消防署本宿出張所 田園地帯の気持ちの良い景色の中を歩きます。 この辺りはアウトレットモールを建設する計画があります。田園風景の方が良いなぁ・・・ 山が近づいてきます。 賑やかな建物を発見何だろうね。...
View Article2020.11.01 豊田市近代の産業とくらし発見館『開業100年 三河線挙母駅』
今日は豊田市へ行ってきました。 豊田市近代の産業とくらし発見館 1922年(大正11年)頃に愛知県蚕業取締所第九支所として竣工。1953年(昭和28年)からは挙母市立図書館、1970年(昭和45年)からは豊田加茂医師会准看護婦学校や豊田市青少年相談所として使用されていました。 2000年(平成12年)10月18日には建物と正門が登録有形文化財に指定されました。 ガラ紡水車のオブジェ 第一展示室...
View Article2020.11.01 挙母まつりの山車蔵巡り
日曜日、豊田市近代の産業とくらし発見館で企画展を見た後、豊田市内をお散歩。 豊田市近代の産業とくらし発見館 豊田プレステージホテル 階段に挙母まつりの山車画 豊田市のカバーマンホールグランパス仕様 豊田市のひまわりマンホール豊田大橋&豊田スタジアム 挙母神社 今年は挙母まつりの山車曳きがありませんでした。 七五三で賑わっています。 拝殿 子安大明神 境内にある中町の山車蔵...
View Article2020.11.03 竹鼻まつり山車会館
11/3 文化の日のは、祝日なので有給休暇を取得し、岐阜県羽島市へ行ってきました。 竹鼻まつり山車会館 羽島市の中心が竹鼻町。毎年5月3日に八剱神社の祭礼『竹鼻まつり』が開催されます。 亀崎、大野、知立と重なるので、来る機会が少ないですが、2017年に一度だけ訪問しています。(Click) 今年の10月にオープンしたばかり。...
View Article2020.11.03 竹鼻の山車蔵巡り①(南部~西部)
11/3文化の日、竹鼻まつり山車会館を見た後、竹鼻まつりの山車蔵を巡りました。 山車会館に置いてあった観光マップを眺めていると山車蔵の位置が示されていました。(Map) 佐吉大仏 「美濃聖人」と呼ばれた永田佐吉翁によって宝暦9年(1759)に建立された大仏。 穏やかな顔をしています。 竹鼻町の火の見櫓 ①下鍋屋町の山車蔵 紋は丸に下鍋 メインストリートを歩きます。...
View Article2020.11.03 竹鼻の山車蔵巡り②(北部~東部)
竹鼻まつりの山車蔵巡りの続きです。 ⑥上城町の山車蔵 名鉄竹鼻線の線路沿い、般若寺の門前にあります。 普門山 般若寺天台宗叡山派の寺院。 般若寺の鬼瓦 ⑦新町の山車蔵 緑の扉が目立ちます。 真如山 本覚寺 曹洞宗の寺院 境内の鐘楼が目立ちます。 古い町並みが続きます。 秋葉神社 赤が目立つ神社 ⑧福江町の山車蔵 八剱神社の脇にあります。 ⑨今町の山車蔵 ナマコ壁が目立ちます。...
View Article2020.11.03 羽島市歴史民俗資料館・映画資料館
竹鼻まつりの山車蔵巡りをした後、気になっていた場所に。 羽島市歴史民俗資料館羽島市映画資料館 竹ヶ鼻城本丸之址の碑関ヶ原の戦いゆかりの城。 歴史民俗資料館の外観が城郭風なのは、この城が由来なのかな。 資料館の裏側に回ると、昔の映画館風。 1971年(昭和46年)に閉館し、1995年に取り壊された映画館『竹鼻朝日館』をイメージしたもの。 1996年に資料館として開館。...
View Article2011.11.07 トヨタ会館
今日は朝から雨。朝、クルマの12ヶ月点検をした後、豊田市へ。 トヨタ会館 正面玄関にはウルトラマン。 トヨタの社員が作ったフィギュア 以前から展示している変なクルマ この柄、キモい。 足元まで見えるガラス。 センチュリー今の現行型は全てドアミラー? GRヤリス マニュアル・トランスミッション サッシュレスドアなんだね。 カッコいいとは言えない・・・ カーボン・ルーフ...
View Article2020.11.08 半田の鞘①(亀崎)
今日は、どこに行こうか悩みましたが、半田市へ。 アウトランダーPHEV亀崎海浜緑地の駐車場にクルマを停めます。 亀崎潮干祭で山車の『海浜曳き下ろし』が行われる砂浜。 常夜灯と亀崎渡船場跡/大店坂跡の碑 神前神社潮干祭は、この神社の祭礼になります。 亀崎潮干祭の碑 拝殿七五三の参拝客で賑わっています。 亀崎の町を歩きます。 ①東組 宮本車鞘(サヤ) 組み上げた山車を収納するのが鞘...
View Article2020.11.08 半田の鞘②(乙川)
半田市の山車鞘巡りの続きです。 亀崎から歩いて乙川へ。只々、住宅街を歩くのは苦痛。 乙川の町並み。 南山 八幡社の鞘 最近建て替えたばかりの鞘 南山の組紋と鬼瓦 乙川八幡社巨大な鳥居。乙川祭りは、この神社の祭礼です。 有名な山車の坂上げの坂 殿海道山 源氏車の鞘 参道の途中にあります。 殿海道山の組紋と鬼瓦 八幡社の拝殿乙川まつりでは、拝殿前に山車が曳き揃えられます。...
View Article2020.11.08 半田の鞘③(上半田/下半田)
半田市乙川の鞘を見た後、半田市街に向かいます。 阿久比川住吉橋を渡ります。 半田赤レンガ建物 元カブトビールの工場。設計は横浜の有名な赤レンガ倉庫と同じ人。 カブトビール 明治22年創業の半田のビール会社。昭和8年に大日本麦酒に吸収合併され、太平洋戦争中に工場が廃止されました。 平成になってからカブトビールは地ビールとして復活しました。 半田市のカラーマンホール 紺屋海道の秋葉山常夜灯①...
View Article2020.11.14 岡崎夜景
昨日11/14土曜日は、妻も休みだったので、昼間は妻とお出掛け。 LaLaport東郷 オープン当初に帰省していた娘と行きましたが、これで2回目の訪問。 岡崎にはないショップも多いので、それなりに楽しめます。 COSTOCO中部空港倉庫 東郷から常滑まで移動。最近、妻が会員になったので訪問。私は初COSTOCO。 結構、混んでいました。全てがビッグサイズで面白い。食品以外もあるんだね。...
View Article2020.11.15 丸石醸造 生まれたての二兎の会
今日は岡崎市内をお散歩。 竜美丘公園少しだけ紅葉。 名鉄5000系 万燈山 吉祥院 丘の上にお寺があり眺望よし市街地方面の眺め 境内には石仏がたくさん 石仏と山側の眺め 紅葉 疣(いぼ)地蔵尊木に吊るされたブランコが気になります。 乙川吹矢橋からの眺め 岡崎市役所 徳王稲荷社/金刀比羅社 久しぶりにお参り 真宗大谷派 三河別院 山門の瓦 本堂 丸石醸造岡崎の造り酒屋...
View Article2020.11.15 岡崎散歩
丸石醸造でお酒を買った後も散歩を続けます。 極楽寺 階段脇の白壁が良い感じ。 曹洞宗 大雲山 極楽寺 岡崎城の鎮守として城内にありましたが、1575年に この地に移ったそうです。 屋根瓦 御嶽教 朝日教会 木曽御嶽山を信仰する神道 岡崎天満宮 本殿 鬼瓦 鯉の飾り瓦が良いですね。 懸魚の龍の彫り物 奥には獅子の彫り物 境内の黄葉青い空に映えます。 工事現場カッコいいなぁ。...
View Article山車まつり 2020(番外編 追加)
2020年に訪問した山車祭り *************************************今年の山車曳きは全滅山車がある博物館や山車蔵を巡ろう!************************************* 11/8 半田市上半田/下判田の鞘 → Click 11/8 半田市乙川の鞘 → Click 11/8 半田市亀崎の鞘 → Click 11/3 竹鼻まつり...
View Article2020.11.21東海道関宿と関の山車蔵①(中町三番町と北浦の蔵)
昨日、11/21土曜日は三重県亀山市関町、東海道47番目の宿場、関宿に行ってきました。 JR西日本 関西本線 関駅 関西本線も亀山から西は1時間に1本の薄いダイヤ。(クルマで行きましたが…) 東海道 関宿の町並み 東西約1.8kmにわたり古い町並みが残ります。 愛知県の足助や有松と同様に重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。 二階の窓の形が良いですね。...
View Article2020.11.21東海道関宿と関の山車蔵②(木崎町の山車蔵)
昨日の街道歩き&山車蔵巡りの続きです。 関宿 西の追分から東の追分に向かいます。 関j神社御旅所 関宿祇園夏まつりは関神社の祭礼ですが、このお社が御旅所になります。 ちなみに、山車は ここまで来ません。 観音院 東へは神社仏閣を中心に見て歩きます。 関宿の街並み。 誓正寺 瓦飾りが気になります。 本堂真宗高田派の寺院 獅子の飾り瓦 街道を歩きます。 會津屋お蕎麦屋さんです。...
View Article2020.11.21東海道関宿と関の山車会館
関の町に昨年オープンした『関の山車会館』に行ってきました。 山車会館には見えない町家風の入り口。 その隣に山車蔵。 昨年の祭礼時に訪問しましたが、山車曳き廻しのため、暫定状態。常設状態は初めてになります。 入り口から入ると受付の隣に山車の模型。車輪はありません。 山車のミニチュア こちらは車輪や綱もあり本格的。お祭りの際、子供が曳くそうです。そう言えば見たことがある。...
View Article