中秋の名月
今日は中秋の名月 いつもより早めに帰って来たので、空を眺めます。 コンデジで撮影SONY HX90V 光学30倍ズーム各種設定をすれば、ちゃんと撮れます。 ソニー デジタルカメラ DSC-HX90V 光学30倍ズーム 1820万画素 ブラックCyber-shot DSC-HX90V BCAmazon(アマゾン)26,800〜64,500円
View Article2020.10.03 有松山車会館
昨日は名古屋市緑区の有松に行ってきました。 有松は東海道の池鯉鮒(知立)宿と鳴海宿の間の町で、絞りの町で栄えました。 古い町並みが残り、重要伝統的建造物群保存地区に指定され、日本遺産にも登録されています。 名鉄名古屋本線 有松駅 周辺は名古屋市郊外の住宅地で、旧街道の観光客も多いのに普通列車しか停車しない駅。(クルマで行ったけどね) 街道裏の川辺、柳が風情ある道からアプローチ 旧東海道を歩きます。...
View Article2020.10.03 有松の町並み、山車蔵、天満社
有松祭礼と絞展が開催されている有松の町を歩きます。 有松山車会館 夏に来たときは、コロナの影響で閉館していたので、ようやく山車を見ることが出来ました。今年初の名古屋型の山車。 山車会館の前にある東町の山車蔵 山車会館に布袋車が展示されているので、空っぽですね。 日本遺産の旧東海道の町を歩きます。 有松絞りの祭衣装棚橋家住宅に展示されています。 鮮やかな絞り染めが魅力...
View Article2020.10.03 江戸の遊び絵づくし と 南明治八幡社の山車蔵
昨日は有松に行った後、安城に立ち寄りました。 安城市歴史博物館 笙の塔 特別展江戸の遊び絵づくし 人体を組み合わせた顔、文字でできた絵、一つの頭に複数の体が組み合わさった絵、など 遊び心溢れる浮世絵を集めた企画。 特別展を見たあと、安城市をお散歩。 知立神社安城市歴史博物館の そばにあります。 若一王子社 太鼓橋渡っても良いみたいです。 ちょっと大変だけど。 境内に向かいます。...
View Article2020.10.04 岡崎市内を歩く
今日は岡崎市内を のんびり散歩。 電車通りから1本奥の道に移動。 諸神神明宮 ここの秋葉山が好き。 名鉄脇の細い道を歩きます。 荒山観音 曹洞宗金剛寺小さなお寺 古い路地感がたまらない。 老舗のライブハウス 八曜舎何人は入れるのだろうか? 殿橋を渡ります。 乙川 河原にはヒガンバナが咲いています。 河原でイベント開催中。入るのに長蛇の列。 もうそろそろ終わりかな?...
View Article絶景本棚
先日、本屋に行ったときに『絶景本棚』という本に目が止まりました。 絶景本棚Amazon(アマゾン)2,119〜7,337円 著名人の本棚を紹介した本です。 私の本棚。 家を建てたときに壁に本棚を造りました。昔から本が好きでマニアックな本が多いです。 郷土本の他に経済読み物、アニメの本(ルパンにサザエさん) この段は、山車祭りを中心としたお祭り本のコーナー。...
View Article山車まつり 2020(番外編 追加)
2020年に訪問した山車祭り *************************************今年の山車曳きは全滅山車がある博物館や山車蔵を巡ろう!************************************* 10/3 南明治八幡社の山車蔵 → Click 10/3 有松の山車蔵 → Click 10/3 有松山車会館 → Click 9/27 赤坂の山車蔵 → Click...
View Article2020.10.11 レゴランド
10/11日曜日は名古屋のレゴランドに妻と二人で行ってきました。 小さい子供向けのアトラクションが中心で大人では面白くない、と聞いていおり、HPを見てもイマイチ。 あまり期待をせずに行きましたが、普通に楽しいじゃん。 レゴランド・ジャパン・ホテルホテルの建物を潜ります。 レゴランド・エントランス 白黒に赤色だけを抽出。...
View Article2020.10.17 半田市立博物館 亀崎西組 花王車
昨日土曜日は終日雨でしたね。 半田市立博物館 雨なので、久しぶりに知多型の山車を見学。 亀崎西組 花王車 花王車の展示見学は二度目になります。展示期間中に三度模様替えをしており、これは最後の姿。 祭装束 壇箱の彫刻(左側) 壇箱の彫刻(正面①) 太平楽 楽人 壇箱の彫刻(正面②) 壇箱の彫刻(正面③) 壇箱の彫刻(正面④) 壇箱の彫刻(右側) 脇障子の彫刻(左側) 葡萄採り仙人...
View Article2020.10.18 東海道 赤坂〜長沢
9月末に豊川市の国府(Click)〜御油(Click)〜赤坂(Click , Click)と歩いたときに、長沢まで行くつもりでしたが、赤坂までしか行けなかったので、今日は その続き。 赤坂からスタート。 赤坂の宿場跡の公園 尾崎屋 曲輪のお店 旧旅籠 大橋屋 前回は見学しましたが、本日はオープン前。オープン中は見られない復元された板戸が見られます。 音羽図書館...
View Article2020.10.18 東海道 本宿
豊川市内の東海道を歩き岡崎市に入りました。 本宿町です 本宿町は53次の宿場町では無く、赤坂と藤川の間宿です。 この門はクルマからは眺めていましたが、歩くのは初めてです。 国道1号線の側道を歩きます。 旧東海道に合流。 本宿の町並みを眺めながら歩きます。 法蔵寺 鐘楼門と奥に本堂 本宿の火の見櫓 本宿村道路元標 本宿の常夜灯 日本レトルフーズ大豆食品の会社 昔は茅葺屋根だったと思われる建物...
View Article三菱自動車工業
土曜日に本屋で見つけた書籍 三菱自動車工業三菱A型完成から100年 今年は三菱が初めて自動車(三菱A型)を開発してから100年、三菱自動車が三菱重工から分離独立して50年の節目にあたる年です。 それを記念して出版された書籍。 歴代の三菱車をカタログ写真を中心に紹介しています。 10年前、40周年のときも同社から本が出版されています。...
View Article2020.10.23 豊橋市美術博物館 手塚治虫展
今日は有給休暇をとったのでお休み。でも、雨でした。 雨なのでインドア系。 豊橋市美術博物館 手塚治虫展 豊橋市美術博物館は過去にも漫画関連の展覧会を行っています。 松本零士展 → Click 手塚キャラ大集合 鉄腕アトム 展覧会入り口1階の展示場は初めてかな。 アトムの人形 手塚先生キャラの人形 手塚キャラ集合個人的にはブラックジャックが好き アトム...
View Article2020.10.23 豊橋散歩
豊橋市美術博物館で手塚治虫展を見たあと、豊橋市街を散歩。 美術博物館を出た頃には、雨はパラパラと降る程度になっていました。 安久美神戸神明社 鬼祭で有名な神社 七五三の季節ですが、雨の平日のため参拝者は少ない。 奥に神輿が収納されています。 拝殿 豊橋ハリストス正教会外壁がボロボロ この角度が美しい。国の重要文化財。 豊橋公園 ここの門が好き 豊橋市公会堂花とのツーショット...
View Article2020.10.24 東海道 新居宿 旅籠紀伊国屋
昨日10/25は静岡県 湖西市新居町から浜松市の弁天島まで東海道を歩きました。 新居体育館お散歩は、ここからスタート。 旧東海道この辺りは道幅が広い。 道幅が狭くなり旧街道の雰囲気が出てきました。 秋葉山常夜灯 かきこや仲町店昭和のスーパー 日露戦役記念碑と諏訪神社鳥居 手水 本殿 諏訪神社の文字が ちょっと違う。 東湖山 龍谷寺 本堂臨済宗妙心寺派の寺院 子安弘法大師延命地蔵菩薩...
View Article2020.10.24 東海道 新居宿 新居関所
東海道 新居宿の続きです。旅籠 紀伊国屋で近くに芸妓の置屋跡があると聞いたので行くことに。 芸妓置屋 小松楼(小松楼まちづくり交流館) 建物の前には常夜灯 松に「小」で小松。すりガラスが美しい。 書が貼られた襖 新居宿には関所があったためか江戸時代には歓楽施設は禁止されていました。...
View Article2020.10.24 東海道 弁天島
新居町から橋を渡ると弁天島。浜松市西区舞阪町弁天島になります。(旧浜名郡舞阪町) 西の島は釣船・釣餌の店が多い。 海沿いを歩きます。青空が気持ちいい! 釣り船の桟橋 再び橋です。右手に見えるのは浜名バイパスの浜名大橋。 遠くに弁天島の赤鳥居が見えます。 自動車専用道なので橋の下を潜ります。 歩行者専用道で東の島に渡ります。 釣り餌の自販機がある! 生物の餌だけど…...
View Article