長浜曳山祭の最終回です。
●三番山 田町組 月宮殿(げきゅうでん)
すっかり暗くなりましたが、夜になり再び
雨が降ってきました。曳山には再び
雨合羽が被されました。
スポットライトが当てられているので
明るいです。
演目『本朝廿四孝 十種香の場
奥庭狐火の場』。
真剣な眼差しで名演技。
操り人形を演じています。
狂言が終わり曳き揃えられます。
向こう側は一番山と二番山。
まわりの人たちは提灯を掲げます。
狂言を演じた子ども。
ちなみに暗くて分かりずらいですが、
亭の上層は六角堂で超豪華。
明るい時の写真です。
●青海山の曳行
●四番山 北町組 青海山(せいかいざん)
最後の曳山が入場しました。
夜の7時半に入場予定のはずでしたが、
遅れて既に8時を回っていました。
人も増えてまったく近づけない状態に
なってきました。
暗いこともあり良く見えないので、
入場前に撮った写真です。
勢揃いした13基の曳山。
これから、青海山の狂言がありますが、
ここでタイムアウト。
帰るのに2時間は掛かるので、さすがに
もう帰ります。
ユネスコ登録された長浜曳山祭。
曳山が全基揃うこともあり、大変な
混雑でした。全基揃うのは11年ぶり
だとか。
前日、会社の宴会があり事前の
リサーチ不足、さらに若干出遅れ。
13基の曳山を探し求めて、ゆっくり
見られなかった感があります。
通常の出番山4基だけのときに
再訪して、ゆっくり見たいと思います。
曳山も狂言も楽しかった!