17.04.08 阿久比町新庁舎 山車祝い込み①
土曜日の朝は雨が降っていましたが、午前中は曇りで天気が持ちそうだったので、知多郡の阿久比町に行ってきました。 阿久比町の新庁舎・多目的ホール完成記念行事で『山車祝い込み』が行われました。 写真には四輌の山車が写っていますが、間隔が開き過ぎ。 名鉄の線路の東側は四輌の山車が曳かれます。 ・横松地区:横車 ・萩地区:大山車 ・宮津地区:南組 南車、北組 北車...
View Article17.04.08 阿久比町新庁舎 山車祝い込み②
阿久比新庁舎完成記念山車祝い込みの続きです。 こんな並びの曳き込み?と思いましたが、更に奥に進むようです。 新庁舎のバルコニーから撮影してみました。 大古根の八幡社はオーバーステア―でスピン気味。 萩の大山車はアンダーステアーで観客に突っ込みそうに。 一気に走り抜ける宮津の北車は見事な梶捌き。 新庁舎の前に並べられた五輌の山車。 胴上げが始めりました。 凄い浮いている! ●大古根地区...
View Article山車まつり 2017(岩倉/犬山/小鈴谷 追加)
今年も『山車祭り』シーズンが開幕。週末になると天気が崩れる日々。 06 4/ 2 常滑市 小鈴谷地区祭礼(本日) → Click 4/ 1 犬山市 犬山祭(試楽祭) → Click 4/ 1 岩倉市 桜まつり山車曳き → Click <<今年行った山車まつり>>(赤字は今年 初めて行ったまつり)06 4/ 2 常滑市 小鈴谷地区祭礼(本日) →...
View Article17.04.08 上半田地区祭礼 赤レンガ建物
先週の土曜日は阿久比新庁舎の山車祝い込みを見たあとに半田に向かいました。 上半田地区の祭礼 ちんとろ祭で山車が赤レンガ建物に曳き込まれると聞いたので見に行きました。 まずは、山車の入場シーンから。 南組 福神車です。台輪がビニールに覆われているのは何故でしょうか? お囃子の笛吹きがイイ感じ。 方向転換、後梶。 方向転換、前梶。 赤レンガ建物の前に並べられた二輌の山車。人がいっぱい・・・...
View Article17.04.09 岡崎桜まつり
日曜日、須賀神社の山車曳きを諦めたあと、岡崎の桜まつりに行きました。 例年、須賀神社大祭のときは、桜は散ってしまっているですが、今年は満開。須賀神社近くの男川で花見ができると期待していたのですが・・・ ●乙川の桜明代橋~殿橋間。このあたりの桜が一番好き。 明代橋と桜。 桜トンネル。 桜と菜の花。ピンクと黄色。 菜の花。 殿橋を越えて、岡崎公園前の河川敷は出店が多く、人も凄い。...
View Article17.04.15 長浜曳山祭①(子ども狂言と曳山)
4/15(土)は滋賀県長浜市で行われた長浜曳山祭(本日)に行ってきました。 長浜曳山祭は日にち固定ですが、今年は本日が土曜日に重なりました。 現地に着くと雨・・・かなり激しく降っており、曳山(やま)も雨合羽を着ています。 ●瀬田町組 萬歳樓(ばんざいろう)大手門通りのアーケードが曳行路になっていますが、雨合羽を着ています。 ●一番山 御堂前組...
View Article17.04.15 長浜曳山祭②(出番なし)
長浜曳山祭の続きです。 ●曳山博物館次回の出番山となる曳山を展示していますが、この日は空っぽ。 自衛隊の1/2トントラック73式小型トラックが展示されていました。 アーケードに停められて曳山。 狂言が演じられていないときは、正装の男性が座っています。見張り役?...
View Article17.04.15 長浜曳山祭③(御旅所)
長浜曳山祭の続きです。 ●春日山の曳行と諫皷山の御旅所入場曳山は曲がるときには引き摺ります。それと、お囃子をお楽しみください。ちなみにお囃子のことを『しゃぎり』と呼びます。 ●一番山 御堂前組 諫皷山(かんこざん) 諫皷鳥(閑古鳥)が載った豪華な亭。 御旅所で狂言を奉納します。 さっきも見たけど、面白い!これ男の子ですよ。 狂言が終わると曳山は並べられます。 狂言を演じた子どもが座っています。...
View Article17.04.15 長浜曳山祭④(提灯山)
長浜曳山祭の最終回です。 ●三番山 田町組 月宮殿(げきゅうでん)すっかり暗くなりましたが、夜になり再び雨が降ってきました。曳山には再び雨合羽が被されました。 スポットライトが当てられているので明るいです。 演目『本朝廿四孝 十種香の場奥庭狐火の場』。真剣な眼差しで名演技。 操り人形を演じています。 狂言が終わり曳き揃えられます。 向こう側は一番山と二番山。 まわりの人たちは提灯を掲げます。...
View Article17.04.16 岡田春まつり②
岡田春まつりの続きです。 3輌の山車が並べられ、上山も上げられました。 これで しばらく山車は動かなくなるので、ゆっくり山車を観察します。 ●里組 日車(ひぐるま)パッと見 知多型に見えますが、外輪です。上山の屋根も高い。 もう一つの特徴が、この花飾り。 ●中組 雨車(あまぐるま)日車とほぼ同じ形。前山には知多型のような脇障子もありませんね。 上山の天井には龍の絵。...
View Article17.04.16 半田市博物館 乙川西山 神楽車
岡田春まつりに行ったあと、半田市に向かいます。 ●半田市博物館 乙川西山 神楽車先日、山車の組み上げ(Click)を見に来ましたが、完成を見れなかったので、改めて見に来ました。 山車は真正面がカッコいい! 追幕はない。 西山関連の展示。 横から上山を眺めたところ。支輪の彫刻が見事。 2Fからの眺め。普段、祭りでは見られない角度。 博物館から歩いて半田の市街地に向かいます!
View Article山車まつり 2017(阿久比町山車祝い込み/上半田 追加)
今年は週末に雨が多いですが、順調に祭り訪問をしています。4月のピークを過ぎ、次はGWでピークを迎えます。 4/8 半田市 上半田地区祭礼 → Click 4/8 阿久比町新庁舎 山車祝い込み → Click <<今年行った山車まつり>>(赤字は今年 初めて行ったまつり)07 4/ 8 半田市 上半田地区祭礼 → Click06 4/ 2 常滑市...
View Article17.04.16 半田市協和 白山神社祭礼①(名鉄踏切)
半田市博物館から協和地区に移動。 山車行列発見! ミニ山車に乗った神子。 男の子です。男児の神子は東三河で多く見られますが、知多でも見られるようです。 太鼓台もあります。 協和地区の2輌の山車。 ●砂子組 白山車典型的な知多型ですが、上山高欄に花が飾られています。 碧い追幕が珍しい。 ●西組 協和車こちらも花飾りがあります。 こちらの追幕は一般的な紅色。 花車ありますが、リヤカーの改造か?...
View Article17.04.16 半田市協和 白山神社祭礼②(坂上げ)
白山神社に向かいます。ここで有名なのは神社への坂上げ。 この急坂を山車が登ります。 ●砂子組 白山車宮本の砂子組から坂上げです。 坂上げは砂子組と西組が共同して山車を曳きます。 思ったより軽々と曳かれている感じ。 ザ・昭和な感じのお兄さん。何故かお祭りだとカッコよく見えますね。 坂の上まで持ち上がりました。 拝殿の前に山車を停めてお参り。 境内の舞台ではお囃子。 神子の男児もいます。...
View Article17.04.16 安城市 南明治八幡社
知多市岡田~半田市協和と山車祭りを巡った帰り道、この日が15日に近い日曜日であることに気付きました。 安城市の南明治八幡社の祭礼です。 ●南明治八幡社 あった! あった! ●御幸町の山車山車蔵の前に御幸町の山車が飾られています。祭礼と七夕のときに飾られると聞いており、数年前から見たいと思っていましたが、なかなか見ることができずいましたが、ようやく見ることができました!嬉しくて、涙が出そう・・・...
View Article