長浜曳山祭の続きです。
●曳山博物館
次回の出番山となる曳山を
展示していますが、この日は
空っぽ。
自衛隊の1/2トントラック
73式小型トラックが展示
されていました。
アーケードに停められて曳山。
狂言が演じられていないときは、
正装の男性が座っています。
見張り役?
御旅所に並んだ曳山。
例年は狂言を演じる4基の出番山のみが
曳き出されますが、今年はユネスコの
無形文化遺産登録を記念して全13基の
曳山が御旅書に勢揃いします。
出番山以外の8基の山です。
●船町組 猩々丸(しょうじょうまる)
唯一の船形の曳山で亭がありません。
●伊部町組 翁山(おきなざん)
●宮町組 高砂山(たかさござん)
●祝町組 鳳凰山(ほうおうざん)
近いと亭が見えないので、
みんな同じに見える・・・
遠いと人が多くて隠れちゃうし。
●大手町組 壽山(ことぶきざん)
●呉服町組 常盤山(ときわざん)
●神戸町組 孔雀山(くじゃくざん)
手前が亭のない猩々丸。
後には見送り幕と幟。
京都の祇園祭の山鉾のような幕です。
こんな人形を飾っている曳山も。
(おまけ)動く信号
曳山の曳行時に邪魔になるので、
通行止めにして信号も動かします。