2021.04.11 岡崎市内 と お祝い
昨日 日曜日は足助春祭りが開催され3台の花車が曳き出されました。 行きたかったけど、午後から用事があるので、泣く泣く諦めました。 午前中は時間があるので、岡崎市内をお散歩。 LIBRA岡崎市中央図書館ここから、お散歩スタート。 久しぶりに伊賀川沿いを歩きます。 観音寺門が新しくなった? 伊賀川に掛かる赤い橋 伊賀八幡宮 重要文化財の太鼓橋 随神門 拝所お参りします。 拝殿 さざれ石...
View Article2021.04.17 お米のモノがたり
今日は朝から雨でしたね。 久しぶりに安城市歴史博物館へ。 企画展 安城の今昔3お米のモノがたり知恵と工夫の昔の道具 歴史博物館で収蔵している市内で使われた道具を展示する企画展『安城の今昔』シリーズの第3弾は稲作で使う道具になります。 用水路から田んぼへ水を汲み上げる足漕ぎ水車 何でしょう? 稲刈り機です。手元のレバーを引くと鎌が動きます。 これは脱穀機大竹式最新式優勝号...
View Article2021.04.18 常滑市西之口祭り
4/18の日曜日は常滑市の西之口地区に行ってきました。 西之口地区の山車蔵 西之口地区の祭礼が行われましたが、昨年に続き、今年も山車曳きは中止。でも、今年は山車の展示がありました。 西寶車が蔵から出されました。担がれて転回します。お囃子も久しぶりに聞きました。 中途半端な向き担ぎ上げ、向きを変えます。名古屋型の山車を見るのも久しぶり。 草鞋作りのための藁編み教室が始まりました。 器用に編みます。...
View Article新しいアイロン
先日、アイロンを買い替えました。 スーツで通勤するようになり、パリッとしたYシャツを着たくて、アイロンを掛けています。 前の会社はラフな格好で仕事をしていました。襟付きのシャツは着ていましたが、最近のシャツはシワが寄らないので、アイロンは不要。 独身の若い頃は、お洒落をして、ジャケットで会社に行ったりしたので、アイロンを使っていました。...
View Article2021.04.24 豊橋をブラブラ
昨日は久しぶりに豊橋へ。 豊橋鉄道市内線 赤岩口電停780形元名鉄で岐阜市内線を走っていた車両 駅前電停豊橋信用金庫カラー 精文館書店本店この日の目的地です。 山・鉾・屋台の祭り研究事典Amazon(アマゾン)7,150〜20,735円この本をチェックちょっと高いなぁ・・・ ときわ通り昭和の薫り漂うアーケード 善忠院最近お気に入りの現代建築寺院...
View Article2021.04.25 五万石藤まつり と 岡崎の藤
今日は岡崎市内をノンビリ散歩。 ポプラ通りを歩きます。 この時期はツツジが綺麗で気持ちが良いです。 白いツツジが好き。 キャナリィ・ロウの前あたりは白ツツジがたくさん。 乙川竹橋からの眺め。左岸に見えるのは、緑になった葵桜(河津桜)。 1号沿いの旧東海道を横切ります。 宇部コンクリートのサイロを眺めながら歩きます。 旧本多忠次邸ツツジとのコラボ 入らずに外から眺めただけ...
View Article2021.04.29 トヨタ と まゆまつり
昨日、GW初日は雨でしたね。 昨年までのGWは9連休以上、転職した今年からは、カレンダーどおりですが、本日は有給休暇を頂き、7連休になります。 1月末の退職、2〜3月の就職活動、4月から転職して慣れない仕事、思えば怒涛の4ヶ月でした。ゆっくり休みたいと思います。 さて、GW初日は雨で散歩に行けず、豊田市方面に車でお出掛け。 トヨタの燃料電池バスSORA...
View Article2021.04.30 忙しかったので岡崎駅
GW 2日目の昨日、天気が良かったですね。 世間は平日だったので、普段できない用事を済ませました。 岡崎市役所の渡り廊下 就職したので国民健康保険の脱退手続き。 いつも岡崎市役所の窓口の方の対応が良く、気持ちよく手続きができます! この後、眼科に行って、午後から散歩と思いましたが、午前中に荷物が届きそうなので、家に戻りました。 スマホを買い替えました。 Xperia XZ3からXperia...
View Article2021.05.01 美合~藤川~籠田公園
遅くなりましたが、昨日の散歩です。美合方面に向かいます。 岡刈線 昭和シェル石油跡地 更地になっていました。ずいぶん広い。周囲の建物も含めて更地にした。 高圧線の鉄塔もあったんだね。竜泉寺線です。 乙川 美合の田園地帯を歩きます。 菜の花が植えてあります。 田んぼに水を張る前は、殺風景なので良いですね。 麦も植わっています。 育ちが早いですね。...
View Article2021.05.02 蒲郡市で昭和の雑誌
ここ数日、スマホの機種変更で、復元作業にうんざりしています。 最近は何をやるにもスマホアプリが必要で、膨大なアプリをインストールしています。 スマホの普及で、便利な世の中になりましたが、逆に大変な作業が待っています。 今回は機種変更のため、スマホ画面のバックアップを取り、復旧作業を続けていますが、スマホが壊れたら、確実に機能が停止しますね。怖い世の中です。...
View Article2021.05.03 木曽路はすべて山の中である
昨日5/3は木曽路へ。 田んぼの水鏡 愛知県は晴れていましたが、山に近づくにつれて雲が多くなりました。ポツポツと雨が降ったりもします。 馬籠 中山道43番めの宿場町です。名古屋方面から向かうと木曽路の入り口にあたります。 古い町並みが残りますが、馬籠はたびたび大火に見舞われ、明治時代、大正時代に燃えています。...
View Article2021.05.04 瀧山日吉山王社展 と 岡崎市内散歩
GW最終日の今日、朝から雨ですね。明日から仕事ですが、今週二日間は在宅勤務の予定です。 さて、昨日の散歩です。朝も機種変更したスマホをいじっていたら、せっかくの晴れなのに出遅れ。 行先も決めないまま、急いで家を出ます。 しばらくして、あれ???カメラを忘れた・・・(チーン) せっかくなのでXPERIAで撮影することに。 XPERIA...
View Article2021.05.05 豊田市の千手観音像
今日から仕事です。ただし、在宅勤務のため1時間の通勤がなく、のんびりとした朝を迎えています。 さて、GW最終日の昨日。終日、雨でしたね。 朝、妻を職場まで送って、そのままお出掛け。 豊田市郷土資料館年に一回くらい訪問しています。 愛知県文化財指定記念特別公開猿投神社木造千手観音立像附不動明王立像附毘沙門天立像 撮影禁止なので、写真をお借りしました。...
View Articleコーヒーメーカー
先日、レギュラーコーヒーが無くなったので、妻に買うように頼んだら、間違ってコーヒー豆を買ってきた。 捨てるのも勿体ないので、妻に確認したら、「コーヒーメーカーでも買えば」とのこと。 今までも欲しかったのですが、置く場所がないと言われ、諦めていました。 シロカ 全自動コーヒーメーカー カフェばこ 前面のシルバーのパネルがオシャレ。それほど高機能ではないですが、コンパクト&デザイン性で選びました。...
View Articleスマホの機種変更(XPERIA)
スマホを買い替えて2年が経ち、バッテリがダメになってきたので、スマホの機種変更をしました。 また、前機種が48ヶ月払いで、24ヶ月で下取りに出すと半額サポートされるので、丁度よい時期でした。 SONY XPERIA XZ3 (左) からXPERIA 5Ⅱ (右)へ。 Z5 → XZ3 → 5Ⅱ...
View Article2021.05.08 名古屋で昭和を楽しむ
昨日 土曜日は名古屋に行ってきました。 コンデジSONY HX90Vを持っていきましたが、名古屋駅前でカメラを取り出すと、 あれ?SDカードが入っていない・・・(チーン) 気を取り直して、XPERIAで撮影。 名駅の高層ビル街仕事で通っているのでスルーします。 妻から大名古屋ビルヂングでアップルパイを買ってくるように頼まれていましたが、長蛇の列。スルーします。月曜日、会社の帰りに買うか。...
View Article2021.05.08 名古屋でお殿様になる
土曜日、円頓寺商店街/四間道界隈を歩いた後は名古屋城方面へ向かいます。 丸の内界隈を抜けて三の丸へ。 現在、三の丸界隈は官庁街になっています。 愛知県図書館 久しぶりに立ち寄ります。郷土本コーナに行きます。岡崎市図書館のほうが郷土本は充実している? 名古屋城何か変だな。 加藤清正像。 尾張出身の築城の名手で名古屋城の築城にも係わっていますが、しっくりとこない像です。 金シャチ横丁初めての訪問...
View Article2021.05.08 名古屋で金シャチに触る
先週の土曜日名古屋城で本丸御殿を見た後、散歩を続けます。 名古屋市にある近代建築を眺めます。 名古屋市役所本庁舎1933年(昭8)築 尖塔が美しい 愛知県庁本庁舎1938年(昭13)築城郭風の屋根で和洋折衷 石造りの正面玄関 建物の四面に城郭屋根があります。 愛知県信用組合連合会会館→愛知県庁大津分室1933年(昭8)隣で工事中 久屋大通公園を歩きます。 天狼院書店...
View Article2021.05.09 能見神明宮大祭① (山車の見学)
遅くなりましたが、先週の日曜日は岡崎市の能見神明宮大祭に行ってきました。 一年五ヶ月ぶりの山車祭りです!昨年の1月、神奈川県山北町の道祖神祭が最後でした。 山車が無い祭りでは、昨年2月の鬼祭りが最後。 朝、歩いて能見神明宮に向かいます。 桜城橋キッチンカーがたくさん並んでいます。 ボンネットトラックこんな大きなキッチンカーも 無量山 西岸寺...
View Article