Quantcast
Channel: 明るい朝の『お散歩日記』
Browsing all 2663 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016.04.10 須賀神社祭礼 ② (転回)

樫山町の須賀神社祭礼の続きです。消防団のポンプ車。山車は町外れの神社から町中に向かいます。●仲組 恵比寿丸町の入り口の交差点を回ります。後の真新し塾の建物が無粋だなぁ。おっちゃん ばかりで頑張ります。若者が少ない。 過疎化が進んでいます。みんな電線が気になり、上を向いています(笑)梶棒の上に子どもがいても落ちない程度の速度で回ります。お囃子少女。●庄野組...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016.04.10 須賀神社祭礼 ③ (町曳き)

須賀神社祭礼の続きです。山車が町の中心部に入ってきました。●河瀬組・宮北市組 花組車ちゃらぽこ台の花車です。花車と四輌の山車。四叉路で山車が向き合います。山車がステージになり歌謡ショーが始まります。田舎のお祭り感が漂います。いつもは このステージが始まると帰っていましたが、今年は...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016.04.16 下半田地区祭礼 ①

先週の土曜日(4/16)は半田市の下半田地区の祭礼に行ってきました。半田市内では多くの山車祭りがあります。乙川、亀崎には毎年行っていますが、それ以外の祭りは初めてでした。●半田運河ミツカンの蔵が並ぶ運河に鯉のぼりが並んでいました。●東組...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016.04.16 下半田地区祭礼 ②

四輌の山車を見られたので少しお散歩。●業葉(なりは)神社国盛 酒の文化館前にある神社。氏子各町が奉納した大きな幟が並びます。壮観だね。下半田地区の祭礼は、ここの神社の祭礼です。拝殿には御神輿。看板建築の商店が並びます。●中組 祝鳩車集合した山車は並んで曳き回され、業葉神社に向かいます。前山人形は太平楽。●北組 唐子車この山車だけ前山人形がありません。上山には女の子も。女人禁制ではないんだね。●東組...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016.04.16 西ノ口祭り ① (西寶車)

先週の土曜日の続きです。半田市から知多半島を横断して常滑市に向かいます。常滑市北部の『西ノ口祭り』です。住宅街を曳かれている山車を探して歩きます。●郷中...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016.04.16 西ノ口祭り ② (雷神車)

西ノ口地区には二輌の山車があります。昭和30年代頃から曳き回されなくなったものが、平成になってから修理されて、復活したそうです。●鉄砲津 雷神車こちらも記念撮影中。すぐに動き出しました。名鉄の線路わきを曳かれます。お囃子は女性が中心。『鉄』の文字が良いなぁ。左右の梶方さんが見つめ合います!よいしょ~!どんてん です。再び見つめ合いますやっぱり、名古屋型の持ち上げての転回はいいなぁ~。動画だと...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016.04.16 西ノ口祭り ③ (提灯)

ここで山車友さんと合流します。関まつりに行っていたそうです。美濃地方にも 多くの山車がありますが、まだ行ったことがありません。●西寶車提灯があると...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016.04.16 小倉地区祭礼

西ノ口地区を出て、同じ常滑市北部の小倉地区に向かいます。●小倉車小倉地区の山車は、この一輌だけになります。夜は撮るのが難しい・・・西ノ口地区と同様に昭和30年代に山車曳きが中止され、平成になってから復活しています。ワッショイ! ワッショイ! と掛け声を掛けています。人はブレちゃうな・・・おっ!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2014.04.23 発掘された岡崎城の石垣 と 五万石藤

昨日は久しぶりに岡崎市内を散歩。 ●乙川進まない人道橋橋脚工事。川底に想定外の岩盤があり工事難航中。工期、予算共に大幅にオーバーするらしい。 遊歩道が整備された乙川河畔。 ●岡崎城石垣菅生川端石垣。 今回発掘された部分。乙川整備で発掘されました。門や橋で途切れることなく400m続く石垣は日本一だとか。先週、説明会があったのですが、お祭りで行けず。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大野祭り

巻藁舟と三輌の山車天気が良い

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山車本コレクション

山車本コレクションを公開。 遠州横須賀 三熊野神社大祭 静岡県掛川市(旧横須賀町)の祭礼。行きたいと思いつつ行けていない祭。祭りの歴史がメインの本。ヤフオクで入手。(2016.04) 名古屋の山車行事...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

津島

祭りではなくイベント津島の山車は初めて意外と小さい(追加)よく回ること…

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016.04.24 大野祭り① (大野町駅前)

先週の日曜日は常滑市の大野祭りに行ってきました。例年はGWに開催されますが、今年はサミットの関係で日程がずれています。 各町ごとの町曳きが終わり、小倉神社から大野町駅に向かう頃に着きました。 ●名鉄常滑線 大野町駅無人駅ですが、名鉄標準タイプではありません。(クルマで行きましたが・・・) 大野町駅前に三輌の山車が整列。前週に訪問した西之口地区と小倉地区に挟まれた大野地区。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016.04.24 大野祭り② (矢田川)

大野祭りの続きです。 ●矢田川名古屋の矢田川とは別です。 火の見櫓と山車。  矢田川に山車三輌の他に巻藁船があります。 ●権現町 権丸双胴船になります。 巻藁船は津島市の天王祭が有名ですが、常滑市の大野町、半田市の上半田地区、岡崎市などにもあります。 船の上でもお囃子。 権現町の氏神様 江崎社を訪問する紅葉車。 わらじ。よその山車でも わらじの束を見掛けますが、予備なんですかね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016.04.24 大野祭り③ (からくり と 曳別れ)

休憩時間中に太鼓が始まりました。 子ども、女性、男性と 皆 叩きます。でも、やはり男性のほうが力強い太鼓らしい響きがあります。 休憩が終わり、各町が出発。大野橋に向かいます。 大野橋に向かいます。 大野橋に三輌の山車が整列。ここで各町がからくりを披露します。 ●紅葉車のからくり倒立唐子です。倒立しながら鐘を叩きます。 ●梅栄車蘭陵王。 面かぶりの変身ものです。 ●十王町...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016.04.24 大野祭り④ (唐子車)

クルマに戻る途中、大野町三丁目交差点で高須賀町の唐子車に遭遇。 外人さんも二人混じっています。最近は見掛けるようになってきた。 車輪を持ち上げ方向転換します。 辛そうです! 交差点の真ん中に移動します。 真ん中で車切り(?)を開始。車輪を持ち上げずに山車を回します。 おっちゃん、ガンバレ~! 回ります!  先ほどの外人さんたちも 頑張ります!    わらじ、すぐに切れちゃいそうだな・・・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016.04.30 バスもいなくなった廃線跡を歩く

4/29に行った津島市が書けていませんが、昨日(4/30)のお散歩です。 JR岡崎駅~福岡町間の名鉄福岡町線廃線跡を走っていたバスが4/1付けで路線変更し、一般道を走るようになり、バス専用道が廃止されました。 福岡町バス停付近は開発が進んでおり、その後が気になっていたので歩いてきました。 ●JR岡崎駅駅前は変化はありません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016.04.29 津島 からくり披露①(からくり披露)

4/29に津島市で山車からくりの披露があったので行ってきました。津島の山車は、今回が初めてです。 津島市は二つのお祭りがあります。一つは天王川にだんじり船が浮かぶ『天王祭』。もう一つは山車が出る『津島秋まつり』です。 津島秋まつりは『今市場』『向島』『七切』の各まつりを合同で行うようになったもので13輌の山車と3輌の石取車が出ます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016.04.29 津島 からくり披露②(車切)

からくりが終わると津島屋の正面にある成信坊という寺の前に移動し、車切りが始まります。 ●池之堂の車切前梶6人で持ち上げます。 辛そう~ 持ち上げる瞬間、後梶は梶棒の上にぶら下がります。  子ども梶棒の上に乗っかります。 津島の車切りは何周も回り続けます。東海市の大田まつり(Click)みたいだね。 j女性も参加しています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016.04.29 津島 からくり披露③(津島神社と藤まつり)

津島の町は、以前に天王祭朝祭に来た時に少し歩いただけなので散歩に出掛けます。 ●津島神社全国の天王社の総本社です。神仏習合の影響で牛頭天王を祀ります。主祭神は建速須佐之男命。 立派な楼門。 拝殿。その後ろは回廊になっていて本殿を囲みます。 ●ご朱印ご朱印を頂くのは二度目。 境内の奥に山車蔵を発見。...

View Article
Browsing all 2663 articles
Browse latest View live